城北信用金庫のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2020年06月05日 11時 [金融・保険企業の動向]

城北信用金庫

北区PCR検査センターへの支援をスタート フェイスシールド贈呈式をオンライン開催しました

 城北信用金庫(本店:東京都荒川区 理事長:大前孝太郎)は、医療従事者など新型コロナウイルス感染症対応の最前線に立つ方々を支援するプロジェクト「THANKS UNITY」において、東京都北区内に設置された北区PCR検査センターへの支援を令和2年5月24日より開始しました。


 北区PCR検査センターには、地元飲食店のお弁当を無償で定期提供するほか、この度、医療現場で飛沫予防に使用されているフェイスシールド300個を寄贈しました。フェイスシールドは、本プロジェクトにご賛同いただいた東京商工会議所北支部様、東京王子ロータリークラブ様よりご協賛いただいたもので、東京都北区医師会様を通じて北区PCR検査センターに届けられます。

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTcxMSMyNDQ5NTIjNTk3MTFfdU5kQ2hTTldsSi5qcGc.jpg ]
 この協賛に伴い、当金庫では5月26日にフェイスシールド贈呈式を開催し、北区の医療状況や今後の見通しなどについて意見交換を行いました。なお、感染拡大防止の観点から東京都北区医師会の増田会長には、オンラインにてご参加いただきました。

【フェイスシールド贈呈式概要】
日 時:令和2年5月26日(火)
会 場:城北信用金庫 本部会館
受贈者:東京都北区医師会 会長 増田 幹生 様(オンライン)
寄贈者:東京商工会議所北支部 会長 越野 充博 様・東京王子ロータリークラブ 会長 小澤 徳 様・城北信用金庫 理事長 大前 孝太郎
寄贈品:フェイスシールド300個(東京商工会議所150個・東京王子ロータリークラブ150個)

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTcxMSMyNDQ5NTIjNTk3MTFfd1NJckxDY2ZOUS5qcGc.jpg ]
【東京都北区医師会 増田会長 謝辞(抜粋)】
 このたびは北区PCR検査センターにフェイスシールドを贈呈いただき誠にありがとうございます。
 医療関係者の仕事は「レースで言うとメカニックのような存在で、社会で働く方々のメンテナンスを行い、ベストな状態で活躍していただくこと」だとかねがね感じてきました。これからは以前と全く違う世界が広がっていくと思いますが、医療崩壊しないようにしながら、きちんと社会活動、経済活動を回していくといった次の難題に対応することが重要になります。
 医療界と経済界、金融界、行政と力と知恵をあわせていくべき北区の未来に、頼りがいのあるチームメイトがいることを誇らしくまた心強く思います。今後も「密な関係」で力をあわせていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTcxMSMyNDQ5NTIjNTk3MTFfVWhvTWZyQlpPei5qcGc.jpg ]
■THANKS UNITY(サンクスユニティ)とは
 令和2年5月1日、城北信用金庫で発足。5月3日より一般社団法人東京北区観光協会と連携し、同協会の飲食店支援プロジェクト『#東京都北区帰宅メシ』の参加飲食店のお弁当を、北区の医療機関へ無償で届ける支援を開始しました。

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTcxMSMyNDQ5NTIjNTk3MTFfV2JoUERqV0pqSy5qcGc.jpg ]
 5月には地域企業・団体・個人のみなさまからご協力をいただき、200食を超えるお弁当を医療現場にお届けすることができました。
 今後は、医療従事者のほかにも地域社会を支える「エッセンシャルワーカー」を対象にした支援プラットフォームとして、地域の皆さまのご協力を得ながら長期的に活動していく予定です。

THANKS UNITY特設サイト:https://thanksunity.jp/
参考プレスリリース:https://www.shinkin.co.jp/johoku/information/pdf/news_20200501.pdf

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTcxMSMyNDQ5NTIjNTk3MTFfZkhXZG96YXd1eC5wbmc.png ]
■城北信用金庫について
本部所在地:〒114-8521 東京都北区豊島1-11-1
本店所在地:〒116-0002 東京都荒川区荒川3-79-7
代 表 者:理事長 大前孝太郎
設   立:1921年5月
U   R  L:https://www.shinkin.co.jp/johoku/
店 舗 数:95店舗(有人出張所を含む・令和2年3月31日現在)
営 業 地 区:東京都23区26市1町、埼玉県25市3町、神奈川県6市、千葉県12市、茨城県3市



提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

城北信用金庫のプレスリリース一覧

2025年06月26日 [告知・募集]
〜地域の脱炭素化を支援〜「賃貸住宅の断熱・再エネ推進に向けた連携に関する協定」を東京都と締結しました

2025年06月24日 [企業の動向]
「第44回 信用金庫PRコンクール」にて「しぶさわくん城北信用金庫ジャック」が最優秀賞を受賞

2025年05月19日 [告知・募集]
大岡山支店が新築開店します

2025年05月07日 [提携]
〜スポーツの力で地域やコミュニティを活性化〜社会人サッカークラブ「スペリオ城北」に対するスポンサー契約を継続

2025年04月01日 [人事]
世界の頂点を目指すトップアスリートを採用!4選手 入庫のお知らせ




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月30日 株式会社ゲットイット [金融・保険サービス]
静岡銀行が廃棄IT機器の再利用方針「リユースファースト」を決定ゲットイットがITADサービスを通じて支援

2025年07月30日 株式会社ゴゴジャン [金融・保険サービス]
投資家直通「GogoJungle」オンラインコミュニティ一覧ページ新設!!

2025年07月24日 株式会社ゴゴジャン [金融・保険製品]
MQL4コードを一発変換!開発者の強力な味方『MQL5コンバーター』新登場!

2025年07月17日 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー [金融・保険サービス]
DGFTの共通QRコード決済サービス「Cloud Pay」、「Nayax」が日本市場で展開する自動サービス機向け決済端末に実装

2025年07月15日 ソニーペイメントサービス株式会社 [金融・保険その他]
社名変更および本社移転のお知らせ 〜ソニーペイメントサービス、2025年10月よりSP.LINKS株式会社へ社名変更〜

2025年07月03日 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー [金融・保険サービス]
DGFTのO2O決済サービス「Cloud Pay レジ」スタート


  VFリリース・アクセスランキング
1位 ZETA株式会社
YouTubeチャンネル「1UP投資部屋」にてZETAの解説動画が公開〜市場環境・ビジネスモデル・IR施策を深掘り〜
2位 ブリヂストンサイクル株式会社
電動クロスバイク「TB1e」、小径車「VEGAS」スペシャルカラーが公式オンラインストアに登場!
3位 涙と旅カフェ あかね
泣ける”世界旅行報告会を涙活(るいかつ)カフェで開催
4位 株式会社デザイン計画
夏の販促・集客に向けて、装飾アイテムをお得に準備しませんか? 「がんばる夏をサポート!全力応援キャンペーン!」8月末まで開催中
5位 合同会社Smart Ape
【クラウドファンディング開始】自分と相手の価値観を物語にする研修ゲーム『Another: Me』の制作プロジェクト
>>もっと見る