慶應義塾大学 SFC 健康情報コンソーシアムのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2021年06月05日 20時 [医療・健康キャンペーン]

慶應義塾大学 SFC 健康情報コンソーシアム

「1時間に平均23回」顔を触る?触らない?「#キミはどっち」をキーワードに「若者世代が考える新型コロナ予防啓発キャンペーン※」として渋谷・原宿駅にポスター掲載!



 「1時間に平均 23 回」 顔を触る ?触らない? 「#キミはどっち」をキーワードに、 慶應義塾大学 SFC研究所 健康情報コンソーシアムが 『 若者 世代 が考える新型コロナ予防啓発キャンペーン ※ 」 として、 渋谷・原宿駅にポスターを掲示 !



[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2NjAxMCMyNzI4MjUjNjYwMTBfbHZmbXpVUHJkZy5wbmc.png ]

健康と情報の専門家集団「慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム」(事務局:神奈川県藤沢市、 代表:中澤 仁、https://hip.sfc.keio.ac.jp) みんながヒーロープロジェクトは、 パートナー企業のご支援・協力のもと、 5月31日より『若者世代が考える新型コロナ予防啓発キャンペーン※』として、 渋谷駅と原宿駅構内の一部にて、 駅ポスターを展開しています。
※駅係員への問い合わせはご遠慮ください

今回のポスターは、 医師指導・監修のもと、 10代〜20代の若者らの意見を積極的に取り入れ、 制作いたしました。 感染症予防の基礎知識となる「目・鼻・口を触らない!」ことを「#1時間に平均23回」「Don't Touch 」をキーワードにして表現。 さらに、 顔に付着するウイルスをメイクで可視化することで、 感染予防意識向上のきっかけにしたいと考えています。 本ポスターが、 新型コロナ感染拡大抑制の一助となることを、 プロジェクト関係者一同、 心から強く願っております。

【京都府立医大の山畑医師からのメッセージ】
ワクチンが行き渡るまで後少しの辛抱です。 「自分だけは大丈夫」「ちょっとだけなら」という思いを絶って、 基本的な感染対策を守りましょう。
うつさないためには、 歯を見せない。 うつらないためには、 歯を見ない。
眼・鼻・口を護っていきましょう!
みんなの笑顔を見れるようになる日まで、 今しばらく頑張りましょう。
(山畑 佳篤 / 京都大学医学部医学研究科 初期診療・救急医学分野 講師)

【企画意図/背景】
強い感染力を持つとされる新型コロナの変異株の感染割合も、 地域問わず増えています。 コロナ慣れした今、 私たちは、 年代関係なく、 すべての人が初心に戻り、 感染症の基礎知識を学び直すことが重要であると私たちは考えます。 みんながヒーロープロジェクトが、 今年2月に20〜70代の174人に対して、 新型コロナ感染予防行動を調査した結果、 「マスクを装着する」は9割実施しているのに対し、 「首から上を触る時は必ず手洗い、 アルコール消毒をする」と回答したのは2割にとどまりました。 「密の回避やマスク着用」の周知は進んでいますが、 医療従事者には常識の『目鼻口をできるだけ触らない』『こまめな換気』という感染予防知識と行動が現在普及していません。 以上のことから、 新型コロナ最前線で戦う医師の指導・監修のもと、 若者らの意見を積極的に取り入れ、 原点に立ち返った注目喚起を促すポスターを制作いたしました。

【コンセプト】
人は、 1時間に平均23回(範囲4〜153回)顔を触り、 感染しやすい粘膜である目=3回、 鼻= 3回、 口=4回、 無意識に触っている1)というデータがあります。 今回は、 手洗いや手指消毒せずに、 無意識に顔を触った状況を、 「メイク」で可視化。 「アート」として表現しました。 ウイルスが付着した手で目、 鼻、 口を触ると、 その粘膜からウイルスが体内に侵入する恐れがあると言われています。 感染予防に有効なのは、 手洗いを丁寧に行うこと、 手指消毒です。 今回のポスターには、 「顔を触るな!」「首から上を触る前には必ず手指消毒して欲しい」というメッセージが、 強く込められています。

◆1)参考文献  Yen Lee Angela Kwok, Jan Gralton, Mary-Louise McLaws. Face touching: A frequent habit that has implications for hand hygiene. Am J Infect Control.2015 Feb 1; 43(2):112-114
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7115329/)

【特徴】
手洗いや手指消毒せずに、 無意識に顔を触った状況を、 医師の指導・監修のもと「メイク」で可視化。 「アート」として表現。 さらに、 「ウイルスは、 あなたの手から目・鼻・口へ」のキャッチコピーで、 目鼻口が感染経路である注意喚起を感覚的に身に着けてもらうことを目指しています。

【掲載期間】
■5/31(月)〜7/4(日)

【概要】
<#キミはどっち「1時間に平均23回」篇>


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2NjAxMCMyNzI4MjUjNjYwMTBfYWhvemd0bmZ0Ty5qcGc.jpg ]

<#キミはどっち「Don’t touch」篇>


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2NjAxMCMyNzI4MjUjNjYwMTBfbHZmbXpVUHJkZy5wbmc.png ]

【「目鼻口は感染経路。 #キミはどっち」30秒篇/YouTube版】


[動画: https://www.youtube.com/watch?v=vsm-fxDwMh0 ]


https://youtu.be/vsm-fxDwMh0


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2NjAxMCMyNzI4MjUjNjYwMTBfaGRaREF0Q1liTS5wbmc.png ]

※動画は、 5/31〜渋谷駅前の街頭ビジョンやつくば市のつくばエキスポセンターのデジタルサイネージでも放映、 YouTube「慶應SFC健康情報コンソーシアム(公式)」ではメイキング動画や別バージョンCMも公開予定です。

【啓発キャンペーンハッシュタグ】
#キミはどっち #顔を触るな #1時間に平均23回 #目鼻口を護れ #ウイルスメイク
【みんながヒーロープロジェクト特設サイト】
https://www.keiosfchic-covid19hero-project.com

【制作スタッフ】
●企画・制作・プロデュース:みんながヒーロープロジェクト「新型コロナ予防啓発検討委員会」(慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム)

●全体統括:本田 由佳(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科)
●クリエィティブディレクター(CD):モトキ シンイチ
●アートディレクター・デザイナー(AD/D):岡田 樹
●コピーライター:みんながヒーロープロジェクト「新型コロナ予防啓発検討委員会」
●メイク(MK):YOSHIDA NAO
●ヘア(HR):大城 祐樹
●撮影(スチール):宗像 恭子
●撮影(ムービー):アリモト タカシ
●古典メイクアドバイザー:中村 橋吾(歌舞伎役者)

●モデル:茂木 仁成

●医学監修・指導(有志):
山畑 佳篤(京都大学医学部医学研究科 初期診療・救急医学分野)
時田 章史(クリニックばんびいに)

●みんながヒーロープロジェクト「新型コロナ予防啓発検討委員会」制作有志メンバー:
中澤 仁(慶應義塾大学環境情報学部)
大越 匡(慶應義塾大学環境情報学部)
佐藤 雄一(産科婦人科舘出張 佐藤病院)
福田 小百合(産科婦人科舘出張 佐藤病院)
長野 真梧(舞台監督)
今村 淳一(舞台監督)
井上 従子(慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム)
長田 賢俊(慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム)
押田 恭一(慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム)
久保 佳範(慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム)
小野 陽子(産後ママSOSプロジェクト応援団/産婦人科医・心療内科医)
前田 あきこ(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科)
片根 彩(産後ママSOSプロジェクトサポーター)
漆畑 文哉(科学コミュニケーター)
須川 真由美(医科学コミュニケーター)
赤井 陽子(グラフィックデザイナー)
小代 誠(フォトグラファー)
市田 幸子(音楽療法士)
吉川 洋大(桐朋女子中・高等学校)
山口 紫乃(慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム/pro.事務)
東村 芙美((産後ママSOSプロジェクトサポーター/pro.広報)

●みんながヒーロープロジェクト「新型コロナ予防啓発検討委員会」制作学生・若者有志メンバー
浅野 悠人 / 和田 涼花 / 茂木 仁成 / 本田 凌哉 / 前田 綾香

●みんながヒーロープロジェクト有志キッズメンバー2名

※『若者世代が考える新型コロナ予防啓発キャンペーン』
健康情報コンソーシアムでは、 2021年5月31日(月)〜7月23日(金)まで『若者世代が考える新型コロナ予防啓発キャンペーン』 を開催し、 新型コロナ感染症に対して今一度正しい知識と情報に関心を持っていただくために、 医師の指導・監修のもと、 学生や若者主体で考える新型コロナ感染症啓発活動を実施します。 今後、 新型コロナ予防教育ゲームなどもリリースの予定です。

今回のキャンペーンは、 以下の3つを目的としております。
(1)医師の指導・監修のもと、 新型コロナ感染症予防啓発ツールを学生や若者の意見を積極的に取り入れて行い、 すべての人の感染症予防意識向上を目指す。
(2)「首から上を触る時は必ず手洗い、 アルコール消毒をする」と回答する市民の割合を増やす。
(3)若者世代が考える新型コロナ予防啓発キャンペーンを通じて、 SDGs3・4・12に貢献する。

新型コロナ感染症が収束し、 一日でも早くみんなが笑顔で元気に生活できる日が来て欲しいという思いから本キャンペーンを企画いたしました。 本キャンペーンの趣旨に賛同し、 ご支援くださっているパートナー企業様、 有志の皆様に、 この場をお借りして,心より感謝申し上げます。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

慶應義塾大学 SFC 健康情報コンソーシアムのプレスリリース一覧

2022年04月30日 [キャンペーン]
【妊活中の方・パートナー対象】次の妊娠に向けた栄養の知識と行動アンケート形式クイズ〜「プレコン栄養検定」チャレンジ週間〜期間限定・特別配信スタート!

2022年02月03日 [キャンペーン]
節分(2/3)コロナ感染予防啓発ポスター"キャッチコピー”「福はうちウイルスは外。1時間に2回以上換気しよう。」

2022年01月17日 [告知・募集]
【1/18(火)20時開催】知って測って恋するカラダ「デリケートゾーンケアって知ってる?」ウェブセミナー・座談会!

2022年01月14日 [告知・募集]
【参加無料|1/18(火)20時〜】知って測って恋するカラダ「デリケートゾーンケアって知ってる?」ウェブセミナー・座談会を開催!

2022年01月14日 [告知・募集]
【参加無料|1/18(火)20時〜】知って測って恋するカラダ「デリケートゾーンケアって知ってる?」ウェブセミナー・座談会を開催!




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月03日 株式会社MTG [医療・健康サービス]
24 時間リカバリーウェア 「ReD(レッド)」ストレッチ専店 Dr.stretch 部店舗にて取り扱い決定

2025年07月02日 涙と旅カフェ あかね [医療・健康告知・募集]
「涙活(るいかつ)」で職場のストレスケアとチームビルディング ー 感涙療法士が東京で研修実施へ

2025年07月01日 株式会社ケア21 [医療・健康告知・募集]
【仙台市若林区】認知症グループホーム「たのしい家 仙台上飯田」が2025年7月1日開設

2025年07月01日 ルミナス・ビー ジャパン株式会社 [医療・健康製品]
ルミナス・ビー ジャパン 緑内障・後発白内障治療用レーザ機器「Digital Duet(デジタルデュエット)」を2025年7月1日より新発売

2025年06月27日 合同会社anytee [医療・健康製品]
「潤滑ローション=消耗品」から「オトコの装備」にかわる-- “女性の喜びを知り尽くした”aibからアルギニン×シトルリン配合の“男をアゲる”潤滑ローション登場!

2025年06月26日 医療法人社団康英会 [医療・健康/研究・調査報告]
40〜60代男性の身体変化に関する自己評価調査を実施|歳を重ねると体型・体力・やる気は衰えていく?


  VFリリース・アクセスランキング
1位 パーソルイノベーション株式会社
メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
2位 ZETA株式会社
株主優待制度に関する特設ページを公開
3位 株式会社アイディス
『ラストクラウディア』に新ユニット「銀の組織レニウス」登場!全ユーザー協力型イベント「最後の破神大戦」も開催中!!
4位 特定非営利活動法人イマジン
『組織化』の基礎を学ぶ小冊子プレゼント
5位 株式会社Big Life Mansion
大手主導ではない、“つくり手主体”の合同展示会インテリアと雑貨の展示会「SOCALO」が福岡で2回目の開催へ
>>もっと見る