日本僑報社のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2022年03月23日 14時 [教育サービス]

日本僑報社

【受講生動向】一対一のご指導を受けながら、翻訳のテクニックを日頃の練習から学べる--日中翻訳学院・高橋塾で学んだこと。日中翻訳学院が受講生の体験談を公表

【日本僑報社発】3月23日、日中翻訳学院は受講生が書いた体験談を公表した。テーマ:一対一のご指導を受けながら、翻訳のテクニックを日頃の練習から学べる--日中翻訳学院・高橋塾で学んだこと。作者は上海在住の大学生朱雅蘭さん。全文は下記の通りです


【日本僑報社発】3月23日、日中翻訳学院は受講生が書いた体験談を公表した。テーマ:一対一のご指導を受けながら、翻訳のテクニックを日頃の練習から学べる--日中翻訳学院・高橋塾で学んだこと。作者は上海在住の大学生朱雅蘭さん。全文は下記の通りです。
「日本語の訳文を読みやすく仕上げるために、どのような工夫をすればいいでしょうか」
それは、翻訳に関心を持っている人々が常に考えている問いだと思います。
しかし、自分の訳文の問題点はどこにあるのか、どのような訳文が読みやすいと言えるだろうか、また何かコツはないのか、というように、よりよい訳文を目指したいですが、どうすればいいかわからない人は少なくないでしょう。
高橋塾の情報を見かけたのは、そういう悩みを抱えている時期でした。
■「中国語を「コッテリ中華」、日本語を「アッサリ和食」にたとえられる理由が、翻訳テクニックの8項目にある」
その一文が引っかかった私は早速、高橋先生のご著書『中日対照言語学概論』を拝読しました。言語学の視点から中国語と日本語の構文・連語・単語の各レベルにおける関係などについて、様々な例文と並べて詳しい解説が書かれていました。機械のような訳文を避けるために、「中日両言語を分かりやすくする実質視点と話題視点による表現上の違い」を意識しながら訳すことが大事だと考えさせられ、大変勉強になりました。
更に高橋塾の主催である日本僑報社・日中翻訳学院の『日中中日 翻訳必携シリーズ』が、翻訳を学ぶのに必要不可欠な本だと言われています。中国の日本語学科の学生や中文日訳に関心を持っている方々の間では大人気のため、ぜひ高橋先生よりご指導をお受けしたいと思いました。
去年の11月から約3か月、高橋塾で勉強させていただき、一人で黙々と悩むより、先生から訳し方のヒントをいただけるので、凝りに凝った訳文を考えることが好きになりました。
ここから、日本語を母語としない外国人の目線から、「高橋塾」に参加できてよかったと思うところを2点、まとめたいと思います。
■一対一のご指導を受けながら、翻訳のテクニックを日頃の練習から学べる
翻訳の基礎を持っていない私は、第11期から参加させていただきました。週1回、課題文(中国語の文章2編を10回に分ける)を提出し、その後、先生から訳文へのコメント、解説と添削をいただきます。
単に「ここが間違っているよ、こうすればいいですよ」という翻訳テクニックを紹介したり、訳文の正解を示したりするのではなく、高橋先生は、塾生一人一人の訳文に合わせて、それぞれの問題点を突き止め、翻訳のコツを解説していました。今まで気づかなかった問題も、よりよい訳文を目指す方法も教えていただき、大変勉強になりました。
そして、読みやすい訳文になるためのコツについても色々と学ばせていただきました。中でも、先生からのご助言を3点、取り上げたいと思います。
今期の高橋塾で得た「翻訳の心得」
?推敲を重ねること
?声を出して訳文を読んでみること
?日本語のオノマトペを活用すること
とくに日本語を母語としない外国人は、日本語の的確さという問題にも直面していると思います。そのため、単語と専門用語をたくさん調べたり、訳文を何度も推敲したり、色々と工夫しなければならないと思います。私は毎回、課題文に取り組むとき、青字で調べた単語を示し、波線で難しいと思った箇所を表記しています。それを読んだ高橋先生は、波線で引かれた箇所の一個一個に丁寧なコメントをくださり、理由も書いてくださったので、とてもありがたいです。
■塾生同士の交流の場で振り返る
通信制のため、コロナ禍で渡日の目途が経っていない今、海外にいても受講できるのが非常に助かりました。
今期の塾が終わったあと、日中翻訳フォーラムと合わせ、第11期のスクーリングも開催されました。高橋先生が中日両言語の重複表現をテーマとした基調講演をなされ、その後も翻訳の方法に関する質問にも丁寧に答えていただきました。更に翻訳デビューをなされた先生方から独自の翻訳のコツと翻訳の体験談について述べられ、翻訳者を目指そうとした高校時代の夢を再び蘇らせ、非常に素晴らしい勉強会になったと思います。
スクーリングで得た、翻訳するときに大事なことを3点ほどまとめてみます。
・同じ分野の本を少なくとも3冊読むこと
・徹底的に調べること(適切な専門用語、定訳があればそれを使うこと)
・音読などで通じる日本語に整えること 
高橋先生から頂いたコメントの中では、声に出して訳文を読むという方法を取り上げられていました。翻訳するときには気づきにくいですが、いざ声に出して読んでみると、「ここがちょっと変だね」と思ったところもたくさんあるので、よりよい訳文を目指すために非常に役に立ったと思います。
中国の翻訳理論では、「信(訳文が原文を)、達(訳文の読みやすさ)、雅(訳文の美しさ)」という言葉があります。それを意識しながら翻訳することが大変難しいと思いますが、今期の高橋塾を経て、翻訳ということ、そしてよりよい訳文を目指すために大切なことなど、改めて色々と考えさせられました。よりよい訳文を目指すには、やはり推敲を怠らないこと、そして練習を繰り返すことが大切だと思います。その分、高橋塾での勉強は大変よい刺激を与えてくれました。
まもなく次期も開催されるそうですが、前回の訳文の問題点と翻訳のポイントをまとめながら、引き続き、高橋先生のもとで翻訳力を磨き、一人前の翻訳家を目指していきたいと考えております。
謹んでこの文をもって、日中翻訳学院とご指導を頂いた高橋先生、そして塾生のみなさんに感謝の意を申し上げます。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

日本僑報社のプレスリリース一覧

2022年04月22日 [告知・募集]
【明日開催】読む読む倶楽部発足式及び『読書の社会学』発刊式、主催者が最終案内を配信

2022年04月22日 [製品]
【チラシ配布開始】日本僑報社の最新刊『読書の社会学―国民読書推進のために―』

2022年04月21日 [製品]
【刊行決定】日本僑報社の最新刊『新中国の新聞・出版産業70年史』、5月下旬から発売

2022年04月21日 [製品]
【増刷版】日本僑報社のロングセラー『日中中日 翻訳必携 実戦編』、日中両国で発売開始

2022年04月21日 [企業の動向]
【23日開催イベントへのご招待】世界読書デー記念イベント−−『読書の社会学』発刊式及び「読む読む倶楽部発足式の最終案内




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年11月05日 アテイン株式会社 [教育キャンペーン]
オンライン日本語学校AOJランゲージスクール「日本語プライベートレッスン」期間限定ホリデーキャンペーンを開催

2025年11月05日 株式会社dott [教育告知・募集]
株式会社dottと学校法人麻生塾がAI教育推進に関する連携協定締結式を11月14日に開催〜国内初、業界ニーズに応じた「AI教育×ディプロマ制度」の取り組み始動〜

2025年11月04日 株式会社アゴス・ジャパン [教育告知・募集]
<特別セミナー>海外MBA卒業生が語る「サーチファンド起業と経営者としての道のり」〜逆張りのキャリアと生存戦略〜12/6(土)オンライン開催

2025年11月04日 株式会社サインズスクエア [教育サービス]
「誰でも “稼げるデザイナー” へ」デザイン業界の“育成の壁”を突破する未経験からプロを育成するオンラインスクール「GOグラデミー」2026年4月1日開講

2025年11月02日 涙と旅カフェ あかね [教育/提携]
大学入学共通テスト「情報?」対策講演会を早稲田大学で11月2日開催

2025年10月31日 涙と旅カフェ あかね [教育告知・募集]
“泣くこと”で共感力と自己肯定感がアップする!「涙活(るいかつ)」の授業の効果とその授業指導案の作り方についての講演を 11 月 1 日に早稲田大学で実施


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社デジタルコマース
FANZA動画、「えちえちバラエティ10円セール&秋のコスプレ祭」開催!10円セールと50%OFFを同時開催する大型キャンペーンを実施【11月7日まで】
2位 GetPairr
【アマゾン感謝祭】GetPairr Mirror Cast20%OFF クーポンで特価ワイヤレスミラーリング iPhone15/DP対応(10/6〜10/10)
3位 株式会社アトラス
見た目も使いやすさもどっちも欲張りたい!ファッションの一部として持ち歩きたくなるパステルカラーの透け感ボトルがアトラスより新登場
4位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
5位 eBay Japan合同会社
今が最盛期!甘さ上々の和梨に注目!産地・品種おまかせの梨が人気〜飲み比べも楽しい!世界の梨ジュースもご紹介〜
>>もっと見る