株式会社KAZAANAのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2023年02月02日 13時 [その他サービス企業の動向]

株式会社KAZAANA

職人72人に聞いた!伝統工芸の後継者問題に関して調査してみた!

伝統工芸品の後継者問題に関して職人72人にアンケートを伝統工芸品メディアBECOS Journalが実施。伝統工芸品の後継者はいるのか、後継者の確保はどのように行われているのかなど、伝統工芸品の魅力を発信していくメディアとして深掘りしてみました。



伝統工芸品の後継者問題に関して職人72人にアンケートを伝統工芸品メディアBECOS Journalが実施。伝統工芸品の後継者はいるのか、後継者の確保はどのように行われているのかなど、伝統工芸品の魅力を発信していくメディアとして深掘りしてみました。

現代まで脈々と受け継がれている伝統工芸品や、従来の伝統工芸品にインスパイアーを受けて派生しているものなど、日本には数多くの伝統工芸品があります。後継者の有無はその伝統工芸品がこの先の将来に残るかどうかに大きく関わります。職人さんたちは後継者に関してどのように感じているのでしょうか。

アンケート概要と回答者

情報:伝統工芸の後継者に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年10月29日〜2022年12月26日
人数(男性・女性):20代〜70代の男女72人(男性58人、女性14人)

今回アンケートに回答してくれた職人さんは大半が40~60代、そして大部分が男性でした。自分を抜いた従業員数は0~3人程度が多く、職人さん1人の他の制作に携わる人の人数がそもそも少ない状況。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfYk1ZZVZrU3NGWS5qcGc.jpg ]
回答してくれた職人さんが携わる伝統工芸品の業種を見てみるとほぼ製造業(最終製品)。製造したらそのまま商品として販売するものです。原材料や中間工程は染料や絵付を指します。

伝統工芸品の後継者ついて


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfSGlyQVd3aVF2SS5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfQUFtSFB2eHltdS5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfTm5hSU1jcERidi5qcGc.jpg ]
グラフの通り、過半数が後継者がいない状態です。また、その後継者もほとんどが親族という結果でした。
親族内で「家業」の「後継ぎ」として伝統工芸品の後継者となるケースが多いようです。では職人さんが単身の場合や、親族の中に候補者がいない場合はどのように後継者を募ったのでしょうか。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfVG5GWXpBZ21kWS5qcGc.jpg ]
一番多いのが「本人からの申し出」です。伝統工芸品に魅力を感じて未来に繋げたいという人物が現れて弟子入りをしたということ。そのほかには人からの紹介や求人情報誌、企業マッチングブースの利用、ハローワークなども使われているようです。

後継者がいない職人さんについて

「後継者がいない」と答えた職人さんのなかで、「後継者の採用をしている」と答えた職人さんが18.4%なのに対して「後継者を採用していない」と答えている職人さんは81.6%とかなり高い状態。
では、後継者の募集をしていない職人さんは「後継者が欲しくない」と「後継者が欲しい」のどちらなのでしょうか。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfZG5Oemd6cGdNTS5qcGc.jpg ]
・この仕事はこの先も収益が見込めるから
・伝統商品を絶えさせない為
・伝統を伝えたいから
・八雲塗の伝統を維持発展させるため
・職人さんたちの高年齢化によるため、引き継ぎをできるだけ早くしたいから
・職人さんが80才で、後継者を作らないと途絶えてしまうから

上記、「後継者採用をしたい」と考えている職人さんの口コミを見てみると、伝統工芸の継続と職人さんの高齢化が深刻のようです。また、一方では収益が見込めるという意見もありました。では、一方の「後継者採用しなくてもいい」と考えている職人さんの口コミを見てみましょう。

・こればかりはセンスの問題がありますしいなくてもいいかなと思います
・コロナ以前から坂道転がるかごとくでコロナ禍でますます市場が衰退し、後継者がいても可哀そうである。今の技術で新たな市場が開拓できれば考える
・したいけど雇える資金がない(仕事も少ない)
・もっとパブリックな技術として地域に根付けばよりやる気のある使い手に継承できるのではと考えている。
・当方には後継者育成する資金力が無い。後継者育成の公的資金が補助されている団体が責任もって育成すれば良い。
・伝統工芸職人というものは、簡単に出来る仕事ではないし、一人前の職人になるには、かなりの歳月と辛抱と忍耐、人並み外れた努力を要するからです。
・東アジアや東南アジアの織物技術と織機を取り入れているため、かなり日本の伝統から離れた技術だから

「後継者採用をしなくてもいい」という職人さんの口コミは上記の通り。習得には並々ならぬ努力が必要というスキルの問題、先の見通しが立たないという経済的な問題に関しての口コミが多いです。また、伝統技術自体が変容し、職人として引き継ぐのではなくマニュアルがあり従業員を雇うという形態に転化しているという声がありました。


伝統工芸品の将来について

今回のアンケートでは「5年後も伝統工芸品の製造を続けていると思いますか?」についても聞いてみました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfbW1BS0FvWEFIRS5qcGc.jpg ]
「続けていると思う」が95.8%、「続けてはいないと思う」が4.2%という結果になりました。実際の口コミは下記。

・5年は持つかもしれないが10年はわからない。
・うちが止めたら近江真綿は終わるから
・まだまだ、世の中に知られていないこと。時代に合ったモノづくりに心掛けているため ますます精進したく思います。
・私が辞めると、本物の品が無くなってしまいそうな気が致します。現に漆塗りの仏壇を製造しているのは極わずかです。私が仕事の出来る間は、守って行きたいです。
・染色工場としての需要があるため
・原材料・道具の確保を考えて10年以上先継続を見通すのは難しいが5年は頑張れると思う。

自分自身の方に伝統工芸の技術の存続がかかっているという責任感が伝わってきます。また、世の中の変化に合わせて伝統工芸の枠組みを超えた変化を受け入れているという声や、技術を拡張させ、伝統工芸に限らず他の製品の製造に携わっているという声もありました。

後継者募集や事業承継を支援する仕組みがあれば利用したいと思いますか?


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMzMTIyMzUjNjk2NTBfTnRXWHVieUtwWC5qcGc.jpg ]
後継者や事業を継承していくシステムや仕組みがあれば利用したいと答えた職人さんが多い結果になりました。その思いは以下になります。

・3代目として残っている技術材料を有効に使いたい、が、無理に自分の子供たちに押し付けたくはない。
・技術の習得には時間や材料費がかかり、すぐに売り物に出来るような仕組みは個人事業者には難しいので。今すぐは難しいですが、こちらの準備が出来たときには、支援のかたちがあれば利用したいです。
・経済支援してもらえるなら、現在公的支援されている同業者よりも的確に後継者育成できる自信があるから。

ここまでは肯定的な意見。以下では後継者や事業を継承するシステムに対して疑問視する意見についてみていきましょう。

・時代は外部人材の採用とか若手の育成とかいうけど、自然に繋がって行く事が大事だと思う。
・自然で良いと思う。需要がニーズが有れば残ると思う。
・伝統というのは縁で出来ていくと思うので、そのようなものを使う必要が無いと思います。
・胡散臭いものが多い気がする。自分の眼で判断していきたい。

上記のように懐疑的な意見もありました。自然に人の縁で繋がって継承されていくべきだという意見が多い印象。また、実際に求人情報やマッチングブースを使ってみてもいい結果を得られなかった職人さんの意見もありました。

まとめ

今回は伝統工芸品の後継者問題に関して、後継者の有無や後継者を募集する取り組みをしているか否か、今後の見通しに関しても伺えました。その一方で、伝統工芸品の後継者問題に関しての課題も見えてきました。自然な継承や時流による淘汰を受け入れる声もあれば、技術を残していきたいという職人さんもいました。

より詳しいアンケート結果はこちら
https://journal.thebecos.com/kougei-koukeisya/




提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社KAZAANAのプレスリリース一覧

2025年01月10日 [製品]
【新ブランド】伝統工芸品を世界に販売するECサイト「BECOS」が町工場の技術力を結集した萬古焼「モラトゥーラ」の取り扱いを開始!

2024年11月19日 [製品]
【新商品】Made in Japanブランドを世界発信するECプラットフォーム「BECOS」が人気の「箸蔵まつかん」若狭塗の新作を販売開始!

2024年11月12日 [製品]
【新商品】Made in Japanブランドを世界発信するECプラットフォーム「BECOS」が人気の柿沼人形の新作を販売開始!

2024年10月09日 [製品]
【新商品】伝統工芸品を世界に販売するECサイト「BECOS」が人気の北村パースによる印伝の新商品を販売開始!

2024年10月07日 [製品]
【新商品】Made in Japanブランドを世界発信するECプラットフォーム「BECOS」が「印傳屋 上原勇七|甲州印伝」のバッグ他、新シリーズを販売開始!




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年02月05日 株式会社co-meeting [その他サービス企業の動向]
MatchingMapで紹介業務のスピードを大幅向上!転職の「可能性」を「選択肢」へ変えた株式会社プロリーチの事例を公開

2025年02月04日 株式会社SHF [その他サービスキャンペーン]
Windows 10 サポート終了に伴う特別企画!『筆麿 for 11』バージョンアップキャンペーン

2025年02月03日 株式会社 We& [その他サービス告知・募集]
【株式会社TechFamily】元上場企業経営者による最先端経営セミナー開催決定!

2025年01月31日 東芝テック株式会社 (PR代行:株式会社アール・アイ・シー) [その他サービス製品]
東芝テック、Retail AIのセルフレジ機能付きスマートカートシステム「Skip Cart」を販売開始

2025年01月28日 パーソルイノベーション株式会社 [その他サービスサービス]
熊本市自治体で「POS+(ポスタス)」を導入/自動釣銭機と外部決済端末の連携で/集計作業の簡素化とキャッシュレス化を後押し

2025年01月22日 パーソルイノベーション株式会社 [その他サービス告知・募集]
静岡県主催「生産性向上セミナー」でポスタスが登壇〜令和6年度静岡県サービス産業活性化支援事業〜


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社ミショナ
エルグラムのLINE公式アカウント友だち数が1,000人を突破
2位 株式会社 We&
【株式会社ConnecTA】株式会社ConnecTA代表・水口莉里花が世界学生起業家アワード2024予選で優勝
3位 タウンライフ株式会社
アフィリエイターセミナー開催のお知らせ/2025年2月15日(土)【townlifeアフィリエイト】
4位 インターワークス株式会社
YouTube「華の会チャンネル」〜女性が憧れるプロポーズを紹介!〜
5位 株式会社ホームショッピング
ホームショッピング 『【解説】キングジム テプラPRO MARK 使い方ガイド│アプリの活用術も』 記事掲載
>>もっと見る