株式会社ナスタのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2023年12月11日 10時 [その他サービス/研究・調査報告]

株式会社ナスタ

「置き配」利用率が2023年は67%、コロナ前と比べ2.5倍に増加〜宅配ボックス設置率は40%、戸建住宅やアパートで設置が伸び悩む〜

郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1の株式会社ナスタが2019年から毎年この時期に実施している「置き配に関する実態調査」について、2023年12月に第6回調査を行いましたのでご報告します。


 郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1※の株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役兼CEO:笹川順平 以下、ナスタ)が2019年から毎年この時期に実施している「置き配に関する実態調査」について、2023年12月に第6回調査を行いましたのでご報告します。

■調査結果概要
・置き配サービス開始から約5年、2023年の置き配利用率は67.3%へ到達
・2022年調査(61.3%)と比べて6.0ポイント増加、コロナ前の2019年調査(26.8%)と比べて2.5倍に増加
・宅配ボックスの設置率は40.5%、住居形態別の設置率は「戸建住宅」31.1%、「マンション」62.0%、「アパート」23.3%

 置き配サービス開始から約5年、コロナ禍によって非対面受取の需要が拡大し、昨年置き配利用率は61.3%と大きく増加しました。今年新型コロナウイルス感染症は5類へ移行しましたが、物流業界ではあらたに2024年問題を控え、あらためて再配達削減のソリューションとして「置き配」が注目されています。2023年8月に発表された国土交通省の調査※2によると、2022年度の宅配便取扱個数は50億個を超え、年々増加を続けています。ともない、宅配便の再配達率は2023年4月調査時点※3で11.4%、都市部にいたっては12.6%というのが現状です。国は2024年度に再配達率6%を目指すことを発表し、多様な荷物の受け取り方を推奨、宅配ボックスの普及や消費者の行動変化を促している中で、置き配の実態がこの1年でどのように変化したのかを調査しました。

■調査結果詳細
【結果?】「置き配」利用率67.3%、コロナ5類へ移行後も4年連続増加
「置き配」サービスを利用したことがあると答えた人は67.3%、前回調査では61.3%だったのに対して、6.0ポイント増加しました。
利用率が26.8%だった2019年調査からは4年連続増加、2.5倍に拡大しました。

●置き配サービスの利用経験率


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfRHVTanlrSFlvZC5wbmc.png ]
【結果?】約7割の人が再配達を日常的に経験
再配達の頻度については、「4〜5回に1回程度」が27.3%と最も多く、68.1%の人が10回に1回以上は再配達になっていることが分かりました。
再配達になってしまった場面は、「いつ配達されるかわからず外出していた時」が46.8%と最も多く、次いで「指定していた時間帯に外出していた時」が19.7%と、外出の際に受け取れないことが原因のようです。
再配達削減に有効な手段は、「玄関先への置き配利用」が68.2%と最も多く、次いで「住宅への宅配ボックス設置」が34.7%と、置き配サービスの有効性が認められる結果となりました。

●荷物の受け取り(宅配便)が再配達になる頻度


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfTkp1WVlJSllQTS5wbmc.png ]
●荷物の受け取り(宅配便)が再配達になってしまった時
※再配達になったことがある人を対象に聴取(グラフはTop5を表示)


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfdGdvUVlqSXRQQS5wbmc.png ]
●再配達削減に有効だと思う方法
(グラフはTop5を表示)


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfc0VlcEROeWRYdi5wbmc.png ]
【結果?】置き配利用してよかった9割、トラブル経験減少で満足度高。一方、トラブル経験2割有
実際に、置き配サービスで荷物を受け取る際、最も多く利用している場所は「玄関先」が62.0%と前回調査の55.8%から6.2ポイント増加、次いで「宅配ボックス」が26.5%と前回調査の23.9%から2.6ポイント増加しました。
「置き配」サービスに対しては、93.7%の人が利用してよかったと思うことがあると回答(「よくある」「時々ある」「数回ある」の合計[哲吉1][s2])、置き配サービスへの満足度が高いことが分かりました。
また、置き配利用時のトラブル経験では「ある」が前回調査(47.9%)から26.8ポイント減少し、21.1%とトラブル経験の減少がうかがえます。一方、「荷物が濡れた」が6.7%、「荷物が届かなかった(他人の家に置き配された)」が4.4%と、未だ2割程の人が何らかのトラブルを経験していました。

●置き配サービスで荷物を受け取る際、最も多く利用している場所


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfUUJXdHBEV2hCci5wbmc.png ]
●置き配サービスを利用してよかったと思うことの頻度


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfWUt0Q2RxdHRyYS5wbmc.png ]
●置き配サービス利用時のトラブル経験の有無


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfeEVHenBSWUlSWi5wbmc.png ]
●置き配サービス利用時のトラブル (グラフはTop5を表示)


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfYkNLZXVoR01xZy5wbmc.png ]
【結果?】宅配ボックス設置率約4割と横ばい、再配達削減にむけて戸建て・アパートへの普及拡大が課題
ご自宅に宅配ボックスが設置されていると答えた方は40.5%、住居形態別にみると、「戸建て住宅」への設置率は31.1%、「マンション」への設置率は62.0%、「アパート」への設置率は23.3%という結果でした。マンションへの普及に比べ、戸建てとアパートへの普及はまだ低いのが現状です。

●宅配ボックスの設置率


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMjkzMDAjNTkyNjlfZ05wQ0xSY29rbS5wbmc.png ]

 2019年の調査開始から置き配利用率は4年連続で増加、コロナ禍における非対面・非接触需要に対応したサービスとして拡大し定着したサービスでしたが、2024年問題を控えた今、再配達削減の有効な手段として活用が広がっているようです。玄関先や宅配ボックスなど、ユーザーが指定した場所へ荷物を届ける置き配サービスの利用満足度は高く、トラブル経験の減少が要因の一つと推測されます。
 一方、先月行った宅配ドライバーの置き配実態調査※4では、30.2%のドライバーが玄関先を指定した方に荷物を届けた際、何からのクレームを受けたことがあると回答。玄関先に荷物を置いていくことに対しては、75.3%のドライバーが不安に思っており、不安払拭のため82.1%のドライバーが宅配ボックスの設置を望んでいることが分かりました。しかし、戸建て・アパートへの宅配ボックス設置率は2〜3割程度と低く、マンションに比べて普及が進んでいません。再配達削減の取り組みとして、受け取る側・届ける側の両者にとってストレスのないサービスとして置き配が定着するよう、今後も宅配ボックス・大型郵便対応ポストの普及を通じて、社会課題解決に取り組んでまいります。

■調査概要
調査対象者:置き配サービス利用者
調査時期:2023年11月27日〜11月28日
調査方法:インターネットリサーチ
調査人数:1000人(男性500人、女性500人)
対象年齢:20代182人/30代201人/40代206人/50代206人/60代以上205人

■置き配調査の過去調査結果一覧
第1回調査 2019年8月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019082301.html
第2回調査 2019年11月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019110601.html
第3回調査 2021年2月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2021/2021022401.html
第4回調査 2021年12月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2021/2021121501.html
第5回調査 2022年12月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2022/2022121201.html

※1 ナスタ調べ(2022年郵便受け・宅配ボックス市場シェア数及び実績販売数量より推計)
※2 出典:国土交通省プレスリリース(https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000281.html
※3 出典:国土交通省プレスリリース(https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000694.html
※4 宅配ドライバーの置き配実態調査2023年11月(https://www.nasta.co.jp/news/2023/2023112701.html

【お願い】本リリース内容(調査結果等)の転載にあたりましては、「ナスタ調べ」という表記をお使いいただきますようお願いします。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社ナスタのプレスリリース一覧

2025年10月15日 [企業の動向]
全社員が仕事時間の10%で社会貢献活動する取組みがグッドデザイン賞〜2024年春から、能登ボランティア泥かきなど303人が634件〜

2025年10月09日 [企業の動向]
行田市でライフ&フードドライブに参画。食品など約105kgを寄付しました〜当社の社員有志100人がボランティアで持ち寄り〜

2025年09月09日 [企業の動向]
高齢者のリハビリ支援にボランティアで脳トレゲーム用スタンドを制作〜行田市の社会福祉協議会と連携。工場でステンレス廃材を活用〜

2025年08月22日 [企業の動向]
能登半島地震の被災地への寄付で紺綬褒章を受章しました〜2020年に石川県で非対面受取ニーズ調査のご縁から1000万円を寄付〜

2025年07月31日 [人事]
【訂正】株式会社ナスタ 代表取締役交代のお知らせ




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年10月23日 ジェミー株式会社 [その他サービス告知・募集]
《エントリー受付開始》スマホで最高の“自撮り体験”を。Velbon Colemanセルフィーシリーズ公式アンバサダーオーディションを開催!

2025年10月22日 三海株式会社 [その他サービスキャンペーン]
【参加者募集中!】集えERWAY、あなたの自慢のERWAYを披露しよう!電動アシスト自転車「ERWAY」カスタマイズコンペ開催

2025年10月22日 株式会社ルルアーク [その他サービス企業の動向]
『ガチャガチャの森』北海道初上陸!11月14日(金)モユクサッポロ店 グランドオープン

2025年10月17日 株式会社 ごえん [その他サービス企業の動向]
「ぎふ森フェス2025」ゆきあき・ウォーキングでは、雲海を望む郡上市の山頂で「早朝リフレッシュヨガ」を開催しました

2025年10月17日 三海株式会社 [その他サービス製品]
【型式認定済】折りたたみ電動アシスト自転車 「ERWAY A05」「ERWAY A06」「ERWAY A08」がヨドバシカメラで販売開始!

2025年10月17日 YESNEWS [その他サービスキャンペーン]
人気VTuber×競馬の異色コラボ!「にじさんじ競馬王決定戦」でガチンコ勝負


  VFリリース・アクセスランキング
1位 SAORI ARAKI OFFICIAL
イーロンマスク氏による言及で注目を浴びた日本人会社員SAO(佐保里)が、世界中から寄せられたコメントに対するアンサーソング「OHAYO」を公開。
2位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
3位 ZETA株式会社
ユーコープが運営する生協宅配のインターネット注文システム『eふれんず』の導入事例を追加
4位 株式会社小学館
『BANANA FISH』連載開始40周年特別企画!全話無料やLINEスタンプ化など超豪華キャンペーン開催!|フラコミlike!
5位 OTTOCAST CORPORATION LIMITED
「秋の行楽シーズンにぴったり」子どもも大人も楽しめる高コスパAIBOXアダプター「オットキャストPlay2Video Ultra・Ottostar」新登場
>>もっと見る