涙と旅カフェ あかねのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2025年11月02日 12時 [教育/提携]

涙と旅カフェ あかね

大学入学共通テスト「情報?」対策講演会を早稲田大学で11月2日開催

2025年より必修化された共通テスト「情報?」の対策法を解説


情報科の先生である吉田英史が、11月2日に早稲田大学(東京都新宿区西早稲田1-6-1)にて『2026年大学入学共通テスト「情報?」の対策』と題して講演を実施します。

■講演概要

日時:
2025年11月2日(日)16時〜17時
会場:
早稲田大学(住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1)
参加費:
無料
登壇者:
吉田英史 X(旧Twitter):https://twitter.com/wasehide
(「情報」高等学校教諭1種免許・専修免許取得、早稲田大学大学院教育学研究科修士課程 学校教育専攻 修了)

■「Society 5.0」という社会へ

Society 5.0 という言葉があります。内閣府が提示している定義によると、Society 5.0とはサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)です。Society 5.0 の社会は、過去の社会である狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)の次にあたる社会となっています。
具体的には、自動運転であったり、ドローンによる配送、ロボットによる歩行補佐など、人とインターネットがリアルで繋がっている世界です。他にも、地域、年齢、性別、言語等による格差を小さくしたり、情報を用いてモノやサービスを必要な人に必要なだけ届けることで、利便性の向上と同時に持続可能な社会の実現ができる可能性を秘めています。
内閣府HP:動画「Society 5.0 」
https://wwwc.cao.go.jp/lib_006/society5_0/society5_0_mirai1.html

■IT人材は今でさえ不足している

実際の状況を経済産業省のデータ( https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf )をみると、2018年時点で、既に需要を満たせていません。さらにIT需要の伸びが低いときでさえ2030年には16万人、IT需要が伸びれば79万人も不足するという予測がされています。皆さんが現在高校1年生だとしたら、社会人 3、4年目ぐらいにIT人材が圧倒的に不足している社会になっていると予測されています。その世界では、IT人材の価値は今よりもも高くなる可能性があります。もしかしたらグローバル化がさらに進み、IT人材の多くが外国人となり、日本のIT人材が大幅に減少した世界になっているかもしれません。
もはや「IT人材 = IT業界」の時代ではありません。IT業界に限定された話であれば、「情報」を共通テストの科目として導入する必要性は低かったかもしれません。しかし、皆さんが思っている以上に、今IT人材は非常に注目度が高く、ビジネスにおいては必要不可欠な存在になっているのです。ここで注目すべきなのはIT人材 = IT業界じゃないということです。今や皆さんが当たり前にスマホを使っているように、どの企業でもデジタル技術を使うのが当たり前の時代になっています。FAX や Email、電話、紙だけを使っているところもありますが、Chatによってコミュニケーションをしたり、書類申請を電子化して効率化するなど、業種を問わずにデジタルは活躍しています。
自分が、デジタル技術に明るくない会社で働くことを想像してみてください。
・出勤したら、タイムカード打刻
・スケジュールはホワイトボードに毎日記載
・電話を受け、メモに書き相手に連絡
・資料は印刷し、紙のファイルで保存
・申請事は紙を回して、印鑑/サインで承認
上記が全部デジタルになったら、それだけで作業効率が格段に上がるのは言うまでもありません。その空いた時間を生産性の高い行動に振り分けるので、当然他の企業よりも優位になれるでしょう。そういったデジタル技術を使いこなし、今後もビジネスを成長させるためには、当然ITに詳しい人が会社に必要なのです。こう考えると、「情報」が必修化され、共通テストに含まれるようになったのも納得です。

■自分を守るためにも「情報」の知識は必要

「情報」で何を目標に学んでほしいのかを、文部科学省が発表しているので、その一部を見てみましょう。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTExOSMzNjQ3ODQjNjkxMTlfUXJUd2ttVGx0dy5wbmc.png ]
例えば、ここ最近では、インターネットにおける炎上騒ぎは珍しくありません。他にも投稿した写真から身バレしてしまったり、フェイクニュースが飛び交ってたり、SNS を介した詐欺や犯罪もあります。今後もインターネットと上手く付き合っていくためには、それぞれがそれぞれの知識と責任を持って活用していくことが重要になります。仕組みを知っていれば、慌てることもありません。
例えば、ワンクリック詐欺というものがあります。画面には個体識別番号・端末情報・IPアドレス・プロバイダ情報なども記載されており、「やばい!払わないといけないのかも・・・」と思って支払う人が後を絶ちません。そもそも支払い義務が生じないので無視すればいいのですが、個人情報が取られているのかと思うとぞっとします。。しかし、安心して下さい。IPアドレスなどはネットを使うために必要な情報であるため、送信先に送られるもので、そこに住所や氏名、電話番号やメールアドレスなどの個人情報は含まれません。こういったことをインターネットの仕組みから理解しているのと、理解していないのでは全然違います。

■大学入学共通テスト「情報?」について

2025年度(令和7年度)から、大学入学共通テストに新教科「情報」が追加され、科目名「情報?」として出題されます。国立大学では原則として必須科目となり、多くの私立大学でも利用が拡大する見込みです。
出題範囲は、高校の必修科目である「情報?」の内容で、以下の4つの領域から構成されます。
?情報社会の問題解決: 情報モラルや社会と情報の関わり
?コミュニケーションと情報デザイン: 情報の効率的な伝え方や、データに基づいた表現
?コンピュータとプログラミング: コンピュータの仕組みやアルゴリズム、プログラミングの基礎
?情報通信ネットワークとデータの活用: ネットワークの仕組み、データの分析・活用方法
試験の形式と特徴
・マーク式: 解答形式はマークシート方式です。
・思考力・判断力: 知識の暗記だけでなく、与えられた資料やデータを読み解き、論理的に思考・判断する力が問われます。
・日常的な場面設定: 授業や日常生活の場面から課題を発見し、解決策を考察するような問題が出題されます。
受験対策のポイント
・プログラミング学習: プログラミングやアルゴリズムの基礎が出題範囲に含まれるため、実際の演習を通じて理解を深めることが重要です。
・試作問題の活用: 大学入試センターが公開している試作問題を解き、出題傾向を把握しましょう。
・データ分析: グラフや表など、提示されたデータを適切に分析・考察する練習が必要です。
・情報通信ネットワーク: ネットワークや情報セキュリティに関する基礎知識を身につけましょう。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

涙と旅カフェ あかねのプレスリリース一覧

2025年11月02日 [提携]
大学入学共通テスト「情報?」対策講演会を早稲田大学で11月2日開催

2025年11月02日 [告知・募集]
東京都新宿区の涙活カフェが、阪神タイガースファンのための「涙活」イベントを11月2日に開催!思い込みを外して心から泣ける場所を創出

2025年10月31日 [告知・募集]
“泣くこと”で共感力と自己肯定感がアップする!「涙活(るいかつ)」の授業の効果とその授業指導案の作り方についての講演を 11 月 1 日に早稲田大学で実施

2025年10月31日 [その他]
東京都新宿区の涙活カフェが、犬好きのための「涙活」イベントを”犬の日”11月1日に開催!意識的に泣いて心をデトックス

2025年10月31日 [告知・募集]
ハロウィンのかぼちゃお化けで、泣き顔を身近に!誰が一番怖い泣き顔を作れるか競う「ハロウィンかぼちゃ泣き顔選手権」を、10月31日に東京・早稲田の涙活カフェで開催




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年11月02日 涙と旅カフェ あかね [教育/提携]
大学入学共通テスト「情報?」対策講演会を早稲田大学で11月2日開催

2025年10月31日 涙と旅カフェ あかね [教育告知・募集]
“泣くこと”で共感力と自己肯定感がアップする!「涙活(るいかつ)」の授業の効果とその授業指導案の作り方についての講演を 11 月 1 日に早稲田大学で実施

2025年10月31日 株式会社dott [教育告知・募集]
FSGカレッジリーグ インターン生も携わった環境教育アプリ「カーボンクエスト」を用いたイベントを開催@那須どうぶつ王国様

2025年10月31日 一般社団法人日本割烹道協会 [教育キャンペーン]
一般社団法人日本割烹道協会は、かつらむきギネス世界記録保持者「おいり」河本友介師範代による「第二回かつらむき競技大会」を2025年11月23日に開催致します。

2025年10月30日 株式会社アゴス・ジャパン [教育告知・募集]
アクシアム×アゴス共催オンラインセミナー『MBA留学の意義・価値とキャリアを考える』12/6(土)開催

2025年10月30日 株式会社dott [教育業績報告]
「生成AI活用セミナー」を国際ペットワールド専門学校の先生方向けに開催しました


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社デジタルコマース
FANZA動画、「えちえちバラエティ10円セール&秋のコスプレ祭」開催!10円セールと50%OFFを同時開催する大型キャンペーンを実施【11月7日まで】
2位 GetPairr
【アマゾン感謝祭】GetPairr Mirror Cast20%OFF クーポンで特価ワイヤレスミラーリング iPhone15/DP対応(10/6〜10/10)
3位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
4位 株式会社アトラス
見た目も使いやすさもどっちも欲張りたい!ファッションの一部として持ち歩きたくなるパステルカラーの透け感ボトルがアトラスより新登場
5位 ブリヂストンサイクル株式会社
ライフステージ別の交通安全啓発活動 -2025年5〜9月の活動-
>>もっと見る