トレンド総研のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2014年03月06日 13時 [医療・健康/研究・調査報告]

トレンド総研

花粉症の人の91%が悩む、「目のかゆみ」 3人に1人が「目薬を持ち歩いていないと不安」 花粉症対策の注目トレンドは「人工涙液での洗眼」

生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、「花粉症」をテーマにレポートします。


今や日本人の4人に1人が苦しむと言われる花粉症。2014年2月中旬は大雪に見舞われたこともあり、花粉の飛散数が少ない状態が続いていましたが、3月に入り花粉の飛散量はまさにピークを迎えています。
トレンド総研では、今回、「花粉症」をテーマに、20〜49歳の花粉症の人への意識・実態調査や、皮膚科認定専門医であり、「私のクリニック目白」理事長・院長である、平田雅子氏のコメントをご紹介してまいります。

[調査概要]
調査名:「花粉症」に関する意識・実態調査 
調査対象:20〜49歳 花粉症の男女500名(各年代・性別 均等割付) ※花粉症になってから3年目以上の方
調査期間:2014年2月20日(木)〜2月21日(金)   調査方法:インターネット調査

■ 花粉症の目の症状、対策1位は「目薬」 平均「1日に3.9回」使用                                    
まず、「花粉症の症状」について聞いたところ、多かったのが「鼻水」(92%)と「目のかゆみ」(91%)。以下、「くしゃみ」(86%)、「鼻づまり」(82%)、「目の充血」(39%)、「肌のかゆみ・かぶれ」(33%)、「涙目」(30%)と続き、「鼻の症状」だけでなく、「目の症状」にも悩む人は多いようです。
花粉症の「目の症状」に関するエピソードとしては、「朝起きたときに両目が涙と花粉で張り付いていて、全くあかなかった。(47歳・女性)」、「目がはれて、営業中に顧客に指摘された。(39歳・男性)」、「目がはれて、合コンへ参加できず。(37歳・男性)」などの回答があがり、仕事やプライベートに大きな影響を及ぼしていることがわかります。
また、「花粉症の目の症状に関する対策」について聞くと、最も多かったのは「目薬」で81%。次いで、「飲み薬」(44%)、「空気清浄機」(27%)、「食品(ヨーグルトなど)」(23%)と続き、話題の「花粉対策用メガネ・ゴーグル」は15%にとどまりました。
ちなみに、「花粉症の時期に、1日に何回くらい目薬を使用しますか?」という質問をすると、平均は「3.9回」。1シーズンあたりの目薬消費量は、平均「2.2本」となりました。「目薬を持ち歩いていないと不安に思う」という人は31%と3人に1人となり、花粉症の人にとって、この時期目薬は手放せないアイテムのようです。

■ 話題の花粉対策用メガネ、8割が「人前ですることに抵抗あり」                                  
次に、花粉対策用品を人前で使用することに関する意識について調査を行いました。「マスクを人前ですることに抵抗はありますか?」という質問をしたところ、「抵抗がある」と答えた人はわずか21%。これに対して、「花粉対策用メガネ・ゴーグルを人前ですることに抵抗がある」と答えた人は、80%にも上りました。
花粉が入らないように目を覆いたいという意識はあっても、人前で「花粉対策用メガネ」をすることには抵抗がある人が多いようです。

■ 皮膚科医が語る!「人工涙液」で花粉を洗い流す注目の花粉症対策                                  
最後に、皮膚科認定専門医であり、「私のクリニック目白」理事長・院長平田雅子氏に、花粉症の目の症状に関する対策についてお話をうかがいました。
『鼻の症状は薬である程度治まりますが、目の症状は薬では治まりにくい傾向にあります。目の症状は、コンタクトレンズを入れられなかったり、女性だとお化粧ができなくて困ったりしますが、何より一番困るのは「かゆいこと」。花粉の飛散時期は、目の周りの皮膚が荒れることが多く、当院にも多くの花粉症患者さんがいらっしゃいます。
対策は、目の周りを十分に保湿し、できるだけ花粉を浴びないことが基本です。一度目についた花粉はなかなか厄介。特に最近はドライアイの人が多く、涙の量が少ないので「瞬き」だけでは、なかなか花粉は流れません。またスギ花粉は、単に花粉がのるのではなく、皮膚や粘膜にしがみつくように付着するので、なかなか落ちにくいのです。
そこで有効な対策は、涙と同じ成分の「人工涙液」の目薬での洗眼です。やり方は、「人工涙液」の目薬を普段の点眼より多めにさすだけ。花粉の飛散が始まったら、早めの時期から習慣的に使うとよいでしょう。ちなみに、カップタイプの洗眼剤は、目の周りの皮膚が強い人にはよいですが、花粉の飛散時期は皮膚も弱るので、「目はキレイになったけど、皮膚は荒れてしまった」ということが起こりがちです。涙と同じ成分で洗い流せば、皮膚も傷つかないのでよいですね。
目薬だと持ち歩きもできて便利です。また、外出先から帰ってきたら、「手を洗う」と同時に「目も洗う」といった習慣をつけるとよいでしょう。』

平田 雅子 (ひらた・まさこ)
「私のクリニック目白」理事長・院長

1988年、日本大学医学部卒。医学博士、皮膚科認定専門医。東京医科大学、同大学八王子医療センター皮膚科学教室を経て、2003年10月に『私のクリニック目白』を開業。院長として診療にあたる。
時間をかけて話を聞く診療に定評があり、テレビ、ラジオ、雑誌にて健康相談コーナーなど、多数出演。女性専門医療の第一線で活躍中。女性医療ネットワーク理事、日本医師会産業医、臨床研修指導医、豊島区医師会理事を務める。


目や鼻だけでなく、肌にも影響する花粉症。今年の花粉症対策は、涙と同じ成分で花粉を洗い流す「人工涙液での洗眼」が、目にも肌に優しい対策として注目を集めそうです。


【本件に関するお問い合わせ先】
トレンド総研 http://www.trendsoken.com/
担当:武久(たけひさ)
TEL:03-5774-8871
FAX:03-5774-8872
mail:info@trendsoken.com




Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

トレンド総研のプレスリリース一覧

2019年05月28日 [研究・調査報告]
〜トレンド総研 レポート〜 値上げの春…食料品だけでなく電気料金にも値上げの波! 燃料費下落の影で、上昇し続ける「再エネ賦課金」

2018年12月13日 [研究・調査報告]
母親たちへの調査で、意外な「風邪予防」のポイントが判明! 家庭での“野菜摂取量”が少ない子どもほど、風邪をひきやすい傾向に!?

2018年11月08日 [研究・調査報告]
〜11月14日は世界糖尿病デー〜 健康診断では「正常」のはずが…見えない「異変」の恐怖 現代人の新たな脅威「血糖値スパイク」とは?

2018年10月17日 [研究・調査報告]
〜家庭での調理トレンドに新たな波が登場〜 「コスパ」「時短」の次は「栄養効率」に注目!? キーワードは「ヘルスパフォーマンス」

2018年09月25日 [研究・調査報告]
〜ビジネスパーソンの「働き方」最新意識調査〜 在宅勤務、テレワーク制度…変わる日本人の「働き方」 働き方改革のカギは「脱パソコン」にあった!?




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月01日 株式会社ケア21 [医療・健康告知・募集]
【仙台市若林区】認知症グループホーム「たのしい家 仙台上飯田」が2025年7月1日開設

2025年07月01日 ルミナス・ビー ジャパン株式会社 [医療・健康製品]
ルミナス・ビー ジャパン 緑内障・後発白内障治療用レーザ機器「Digital Duet(デジタルデュエット)」を2025年7月1日より新発売

2025年06月27日 合同会社anytee [医療・健康製品]
「潤滑ローション=消耗品」から「オトコの装備」にかわる-- “女性の喜びを知り尽くした”aibからアルギニン×シトルリン配合の“男をアゲる”潤滑ローション登場!

2025年06月26日 医療法人社団康英会 [医療・健康/研究・調査報告]
40〜60代男性の身体変化に関する自己評価調査を実施|歳を重ねると体型・体力・やる気は衰えていく?

2025年06月25日 関口歯科 [医療・健康告知・募集]
インプラント全盛時代に敢えて挑む「宇宙一快適な入れ歯」とは?『日本歯科評論』掲載記念!重度歯周病を救う“オーダーメイド入れ歯”の紹介イベントを開催

2025年06月25日 株式会社オフィスニート [医療・健康企業の動向]
「第4回オレンジ音楽祭 in まつど」開催報告〜認知症があってもなくても誰もが主役になれる音楽祭〜


  VFリリース・アクセスランキング
1位 パーソルイノベーション株式会社
メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
2位 ZETA株式会社
株主優待制度に関する特設ページを公開
3位 株式会社Big Life Mansion
“仕入れの答えが、ここにある。” 雑貨ライフスタイル展示会「SOCALO」大阪・福岡・東京で開催へ
4位 特定非営利活動法人イマジン
『組織化』の基礎を学ぶ小冊子プレゼント
5位 みなとみらいPRセンター
横浜赤レンガ倉庫が新規オープンとリニューアルを2025年4月〜6月に実施!第二弾となる6月新オープン、リニューアル5店舗を発表!
>>もっと見る