トレンド総研のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2014年05月20日 13時 [医療・健康/研究・調査報告]

トレンド総研

常備薬調査を実施! 家庭の常備薬に時代の変化が!? 特に、“なくては困る常備薬”・目薬の実態に迫る 家族で使う常備薬、オススメは防腐剤無添加・人工涙液

今年度から新たな生活を始めたという人も徐々に落ち着いてくる、この時期は、家庭の常備薬をチェックする良いタイミングでもあります。そこで、生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研は、「家庭の常備薬」にフォーカスした調査を行いました。


生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)は、今回、「家庭の常備薬」にフォーカスした調査を行いました。

5月も中旬を迎え、今年度から新たな生活を始めたという人も、徐々に落ち着いてくる頃と言えるでしょう。そんなこの時期は、家庭の常備薬をチェックする良いタイミングでもあります。
今回の調査では、母親500名を対象にアンケート調査を実施。各家庭における、常備薬の実態に関する、いくつかの質問を行いました。また、本アンケート調査で特徴的な結果となった「目薬」について、「勝どき小平眼科」の院長を務める、眼科医・小平 奈利氏に取材を依頼しました。
本レポートでは、これらのアンケート調査の結果、および、取材時にいただいたコメントをご紹介いたします。


■ レポート内容

1.ママ500名への調査から明らかになった、常備薬の実態とは…!?
2.眼科医・小平 奈利氏に「常備薬としての目薬」についてインタビュー


■ サマリー

<アンケート調査「家庭での常備薬に関する調査」の概要>
(1)自宅で用意している常備薬の種類が明らかに!
(2)「なくては困る常備薬」は、「絆創膏」と「目薬」
(3) 常備薬として自宅に置くことが増えた薬・アイテム

<眼科医・小平 奈利氏への取材から明らかになったこと>
(1) 現代の生活スタイルにおいて、目にかかる負担は非常に大きく、それに合わせて目薬のニーズも高まっている。
(2) 目薬は“目のサプリメント”。常備薬は、普段の目の状態をより良く、快適にするために使うべき。
(3) 刺激の少ない「人工涙液」は、幅広く使用することができ、常備薬としても優秀。
(4) 目薬には使用期限があり、こまめに買い替えながら、正しく使用することが大切。


■ 1. ママ500名への調査から明らかになった、常備薬の実態とは…!?

はじめに、30代〜50代の母親500名を調査対象として、「家庭での常備薬」に関するアンケート調査を実施しました。本調査では、家庭における常備薬の実態や、過去の常備薬との変化が明らかになりました。

◆ 家族みんなが必要とする常備薬、家庭の薬箱に入っている薬・アイテムは…!?

はじめに、家庭の常備薬として用意されているのは、どのような薬・アイテムなのか調べました。「自宅で用意している常備薬」を複数選択形式で答えてもらったところ、多くの家庭にあるとされた、上位5項目は下記の通りです。

≪自宅で用意している常備薬≫ (※複数選択形式)
 第1位 絆創膏(94%)
 第2位 マスク(88%)
 第3位 風邪薬(86%)
 第4位 熱冷却シート(84%)
 第5位 目薬(79%)

定番の薬・アイテムが上位に並ぶ結果となりました。およそ8割以上の人が選んだこれらは、いずれも常備薬として大事なものであると言えるでしょう。常備薬のチェックの際には、これらの薬・アイテムを中心に、必要なものが足りなくなっていないか、確認してみてはいかがでしょうか。
次に、これらの常備薬が実際にどのように使われているか、自由回答形式で答えてもらいました。いくつか代表的な回答を紹介すると、「子供はすぐにケガをするし、小さなキズでも絆創膏を貼りたがるので、多めに常備している。(愛媛県・33歳)」、「急な発熱の時だけでなく、頭などをぶつけたりした時に冷やせるように熱冷却シートは、必ず常備している。(神奈川県・39歳)」、「子供が、目がかゆそうにしている時、目薬をさしてあげている。(東京都・48歳)」といった意見があげられます。
家族みんなが必要とする常備薬。そして、その常備薬を、家族のためにしっかりと準備している母親たちの様子を垣間見ることができました。

◆ 2つの質問から導かれた“なくては困る常備薬”は… 「絆創膏」と「目薬」

前段で紹介した通り、各家庭における常備薬の利用は、その種類も、利用方法も非常に多岐にわたります。そうした中でも、“特に、なくては困る常備薬”はどのようなものか考えると、次の2パターンがあげられるでしょう。

(1) 利用頻度が高いために用意する必要がある、常備薬
(2) いざという時に備えて用意しておく必要がある、常備薬

そこで、それぞれの代表的な常備薬を明らかにするために、「家族でよく使っている常備薬」、「急なトラブルがあった際、用意して良かったと思ったことがある常備薬」がどのような薬・アイテムなのか、調べてみました。
まず、「家族でよく使っている常備薬」を複数回答形式で選んでもらいました。その結果、多くの母親に選ばれたのが、「絆創膏」(60%)、「目薬」(56%)、「マスク」(53%)。いずれも、「自宅で用意している常備薬」として上位に選ばれていたものばかり。きちんと自宅に準備しているという人も多いでしょう。しかし、利用する機会が多いこれらの薬・アイテムは、こまめに買い足さなければなりません。常備薬を使い切ってしまった時には、買い忘れないよう、注意が必要です。
次に、「急なトラブルがあった際、用意しておいて良かったと思ったことがある常備薬は何ですか?」と、複数回答形式で聞きました。この質問に対して多かったのは、「目薬」(54%)、「絆創膏」(41%)、「痛み止め」(37%)といった回答。これらの薬・アイテムは、たとえ利用頻度が低かったとしても、いざという時に備えてきちんと用意しておく必要があります。常備薬のチェックをする際も、忘れないようにしましょう。
また、これらの両質問で上位に選ばれたのが、「絆創膏」と「目薬」。この2つは、特に、“なくては困る常備薬”として、代表的なものであると言えるでしょう。

◆ ママに聞く20代の頃との常備薬の違い! そのニーズの変化とは!?

次に、「20代の頃と比べて、ご家庭の常備薬として自宅に置くことが増えたものはありますか?」と聞いたところ、「ある」と答えた人は79%と、およそ8割にのぼりました。今回の調査で調査対象としたのは、30代〜50代の母親たち。彼女たちが若かった頃と比べて、少なからず常備薬の種類は変わっているようです。
さらに、この質問に「ある」と回答した人に限定して、具体的に、「常備薬として自宅に置くことが増えた薬・アイテム」を複数回答形式で答えてもらいました。
その結果、最も多くの人があげたのが、「マスク」(50%)。花粉症患者の増加が報じられる近年、様々な機能を備えたものが登場し、進化を遂げている「マスク」ですが、常備薬としても存在感を増しているようです。
次点以降の回答には、「肩こり、筋肉痛の薬」(46%)、「目薬」(44%)が続きます。2位の「肩こり、腰痛、筋肉痛の薬」については、回答者の年齢に応じて、そのニーズが高まったことが理由として想定されます。一方、3位の「目薬」については、「マスク」と同様に、花粉症患者の増加が一因と考えられますが、コンタクトレンズユーザーの増加、PC、スマホの影響によるドライアイの増加など、様々な時代背景もその理由として考えられます。
このように、常備薬にも、時代の変化があると言えそうです。その中でも、現代の生活スタイルの変化とも密接な関係があるように見受けられたのが、「目薬」です。そこで、今回はこの「目薬」について、もう少し詳しく調べてみます。


■ 2. 眼科医・小平 奈利氏に「常備薬としての目薬」についてインタビュー

常備薬の様々な実態が明らかになった、今回のアンケート調査ですが、その中で、ひと際特徴的だったのが「目薬」です。“なくては困る常備薬”としても多くの支持を集めていることも明らかになり、「家庭の常備薬として、自宅に置かれる機会が増えている」ということも分かりました。このように、目薬が常備薬として存在感を増している背景には、現代の生活スタイルの変化が1つの要因として見受けられます。
そこで、トレンド総研では、今回、眼科医の小平 奈利氏に取材を依頼しました。東京都中央区の「勝どき小平眼科」で院長を務められる小平氏に、常備薬としての目薬について、詳しくお話をうかがいました。

◆ PC、スマホ、美容に、コンタクトレンズ… ストレスにさらされっぱなしの現代人の目
Q. 常備薬における目薬の重要性が増している理由をお聞かせ下さい。

◆ 眼科医が注意する、“目のサプリメント”・目薬の使い方とは!?
Q. 常備薬として目薬を使用する際に、注意するべき点をお聞かせ下さい。

◆ こまめなチェックが大切な常備薬、家族で利用する目薬には人工涙液がオススメ
Q. 常備薬として目薬を購入する際に、注意するべき点をお聞かせ下さい。



■このリリースに関するお問い合わせや取材、資料ご希望の方は下記までご連絡ください■

トレンド総研 http://www.trendsoken.com/

担当:川浦 真吾(かわうら しんご) TEL:03-5774-8871
FAX:03-5774-8872
mail:info@trendsoken.com





Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

トレンド総研のプレスリリース一覧

2019年05月28日 [研究・調査報告]
〜トレンド総研 レポート〜 値上げの春…食料品だけでなく電気料金にも値上げの波! 燃料費下落の影で、上昇し続ける「再エネ賦課金」

2018年12月13日 [研究・調査報告]
母親たちへの調査で、意外な「風邪予防」のポイントが判明! 家庭での“野菜摂取量”が少ない子どもほど、風邪をひきやすい傾向に!?

2018年11月08日 [研究・調査報告]
〜11月14日は世界糖尿病デー〜 健康診断では「正常」のはずが…見えない「異変」の恐怖 現代人の新たな脅威「血糖値スパイク」とは?

2018年10月17日 [研究・調査報告]
〜家庭での調理トレンドに新たな波が登場〜 「コスパ」「時短」の次は「栄養効率」に注目!? キーワードは「ヘルスパフォーマンス」

2018年09月25日 [研究・調査報告]
〜ビジネスパーソンの「働き方」最新意識調査〜 在宅勤務、テレワーク制度…変わる日本人の「働き方」 働き方改革のカギは「脱パソコン」にあった!?




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年05月01日 株式会社ケア21 [医療・健康企業の動向]
ケア21グループ、福祉市場の多様化に対応する新会社「ケア21ライフプラス」を設立。“介護にプラスを”を実現へ。

2025年05月01日 株式会社ケア21 [医療・健康告知・募集]
ケア21、東京都杉並区に「たのしい家 上高井戸」を開設|介護25年の実績を活かした新拠点

2025年05月01日 株式会社ケア21 [医療・健康告知・募集]
【大阪市西淀川区】認知症グループホーム「たのしい家 姫島」が2025年5月1日開設 〜地域とともに歩む“日常を大切にする住まい”〜

2025年05月01日 ハーバライフ・オブ・ジャパン株式会社 [医療・健康人事]
前プレジデントのステファン・グラツィアーニがハーバライフの最高経営責任者(CEO)に就任。マイケル・O・ジョンソンはエグゼクティブチェアマンへ

2025年04月26日 眼科ONLINE SESSION FOR NEXT GENERATION [医療・健康告知・募集]
眼科ONLINE SESSION FOR NEXT GENERATION 2025 聴講者オンライン募集中!(無料)

2025年04月25日 株式会社エムディー [医療・健康企業の動向]
姿勢の改善がカギ!巻き爪の再発を防ぐアプローチについて専門家が解説したコラム記事を、治療院検索ポータルサイト「わたしの治療院」で公開


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社エイチエムエ―
SNSで大バズりのコインケースがカプセルトイになって登場!
2位 三海株式会社
【4月17日追加】「ERWAY-A06」人気No.1カラー・マットブルーグレーのリターン、緊急追加!
3位 株式会社 クロスワン
信長デイトナ・オフィシャルX(旧Twitter)を開設をいたしました。2025年5月1日
4位 杭州方里化粧品科技有限公司
FUNNY ELVES 方里、日本限定セット「Funny Elves mini set」を3月よりオンライン発売中
5位 株式会社ローズクリエイト
角島大橋の絶景を独り占め!一棟貸しヴィラ「Villa Mikuri Tsunoshima」夏季予約受付スタート
>>もっと見る