公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2014年12月08日 20時 [その他サービス告知・募集]

公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会

「2014年度PRアワードグランプリ」史上初グランプリ2作品同時受賞!

株式会社電通「世界初の食べる月刊情報誌「東北食べる通信」 創刊&ブランディング作業」と、ファイザー株式会社/株式会社オズマピーアール 「産学共同プロジェクト『オノマトペラボ』「痛みのオノマトペ」で医療現場におけるコミュニケーション課題を解決」の2作品がグランプリ同時受賞となりました。


企業・各種団体の広報部門とパブリックリレーションズ(PR)関連企業の会員で構成する公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会(略称:日本PR協会・理事長 近見竹彦)では、PRに対する理解促進を目的とする「PRアワードグランプリ」を毎年顕彰していますが、このほど2014年度の受賞社が決定しました。

「PRアワードグランプリ」は、会員及び一般(会員外)各社から推薦・ノミネートされたPR・広報スキルの優秀な事例(作品)の中から、通常はグランプリ1作品、部門最優秀賞4作品を選定・表彰するものですが、今年はアワード史上初めてグランプリ2作品同時受賞となりました。

グランプリを獲得したのは株式会社電通「地方の生産者と、都市の生活者との断絶を克服。世界初の食べる月刊情報誌「東北食べる通信」創刊&ブランディング作業」と、ファイザー株式会社/株式会社オズマピーアール「ピリピリ!ジンジン!チクチク!見えない痛みどう伝える?産学共同プロジェクト『オノマトペラボ』「痛みのオノマトペ」で医療現場におけるコミュニケーション課題を解決」の2作品となりました。

グランプリ、各部門最優秀賞は、下記の通りです。
なお、「PRアワードグランプリ」の表彰式は、12月8日(月)午後1時30分より六本木アカデミーヒルズ49「オーディトリアム」で行われた最終審査会終了後、同会場にて執り行いました。


《「PRアワードグランプリ」受賞社及び表彰式》
・PRアワードグランプリ:
株式会社電通「地方の生産者と、都市の生活者との断絶を克服。世界初の食べる月刊情報誌「東北食べる通信」 創刊&ブランディング作業」

ファイザー株式会社/株式会社オズマピーアール 「ピリピリ!ジンジン!チクチク!見えない痛みどう伝える? 産学共同プロジェクト『オノマトペラボ』 「痛みのオノマトペ」で医療現場におけるコミュニケーション課題を解決」

・コーポレート・コミュニケーション部門 最優秀賞:
旭硝子株式会社「世界最高峰のスポーツイベントFIFA W杯で,史上初のガラスベンチルーフのライセンス権獲得と戦略的PR展開による低予算での全社的なAGC旭硝子グローバルブランディング・プロジェクト」

・マーケティング・コミュニケーション部門
ピーアールコンビナート株式会社「伊藤園お〜いお茶新俳句大賞の25年(四半世紀)」

・イノベーション/スキル部門
株式会社電通パブリックリレーションズ「広報オクトパスモデル開発 上場企業の広報力比較調査  〜広報業界のさらなる発展をめざして〜」
 

なお今年度グランプリが2作品ともソーシャル・コミュニケーション部門より選出されたため部門最優秀賞は該当なしとなりました。

選考:
特別審査員5名、各部門審査員長4名および公募の一般審査員37名の投票により決定いたしました。

【特別審査員】(順不同)
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 阿久津 聡氏
東京経済大学 名誉教授 猪狩誠也氏
評論家・コメンテーター 大宅映子氏
経済産業省 商務情報政策局 文化情報関連産業課 課長補佐 高橋淳子氏
株式会社 宣伝会議 取締役副社長兼編集室長 田中里沙氏

【各部門審査委員長】
コーポレート・コミュニケーション部門 審査員長
東洋大学 経営学部経営学科 教授 井上邦夫氏
マーケティング・コミュニケーション部門 審査員長
中央大学大学院 戦略経営研究科 教授 田中 洋氏
ソーシャル・コミュニケーション部門 審査員長
東京経済大学 コミュニケーション学部 教授 駒橋恵子氏
イノベーション/スキル部門 審査員長
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 教授 濱田逸郎氏


【本件に関する問い合わせ】
企業名:公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会
担当者名:佐野 玲・縮 淳子
TEL:03-5413-6760
Email:j.chijimi@prsj.or.jp


提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会のプレスリリース一覧

2016年11月17日 [告知・募集]
広報・PRパーソン必携『広報・マスコミハンドブック(PR手帳)2017年版』を刊行

2016年04月18日 [告知・募集]
PRSJ認定PRプランナー取得者が累計2,000名を突破2,016名の認定PRプランナーが誕生

2016年01月06日 [告知・募集]
2015年度日本PR大賞が決定   リーチ・マイケル選手が「PRパーソン・オブ・ザ・イヤー」 いすみ鉄道が「PRシチズン・オブ・ザ・イヤー」を受賞

2015年12月10日 [告知・募集]
2015年度「PRアワードグランプリ」決定 グランプリは株式会社博報堂 「カゴメ ウェアラブルトマトプロジェクト」

2015年11月20日 [告知・募集]
広報・PRパーソン必携 『広報・マスコミハンドブック(PR手帳)2016 年版』を刊行




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年11月01日 株式会社WonderGraffiti [その他サービス/提携]
インサイドセールスによる月間来場組数の急増に対応!集客支援の成功を受け、結婚式場「アイルマリー横浜」から、新たにセールス代行業務を受託

2025年10月31日 株式会社 ごえん [その他サービスキャンペーン]
『炎のある暮らし』をあなたに。エコスマートファイヤー ウィンターキャンペーン開催のお知らせ。 たなかじま家具店

2025年10月31日 株式会社 ごえん [その他サービス告知・募集]
くすりのひまわりでは、更年期専門薬剤師やよい先生による公開講座『女性の健康 〜骨・血管・脳・尿〜』を開催します

2025年10月31日 東芝テック株式会社 (PR代行:株式会社アール・アイ・シー) [その他サービスその他]
東芝テック、小学館の幼児誌『幼稚園』企業コラボ付録企画へ参画〜セルフレジと電子レシートサービスをモデルとした付録が2・3月号に登場〜

2025年10月31日 株式会社 ごえん [その他サービス告知・募集]
楽しい、美味しいが盛りだくさん!さらに豪華景品も当たる「冬のパナソニックフェア」は12月5日・6日に開催。ふらっと気軽にすがの電器に集合!

2025年10月30日 涙と旅カフェ あかね [その他サービス告知・募集]
お茶を片手に、カジュアルに「死」を語ろう!20〜30代の間にも広がる「デス活」のワークショップが鎌倉で開催、主宰者は心理の専門家“公認心理師”


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社デジタルコマース
FANZA動画、「えちえちバラエティ10円セール&秋のコスプレ祭」開催!10円セールと50%OFFを同時開催する大型キャンペーンを実施【11月7日まで】
2位 GetPairr
【アマゾン感謝祭】GetPairr Mirror Cast20%OFF クーポンで特価ワイヤレスミラーリング iPhone15/DP対応(10/6〜10/10)
3位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
4位 株式会社アトラス
見た目も使いやすさもどっちも欲張りたい!ファッションの一部として持ち歩きたくなるパステルカラーの透け感ボトルがアトラスより新登場
5位 ブリヂストンサイクル株式会社
ライフステージ別の交通安全啓発活動 -2025年5〜9月の活動-
>>もっと見る