KUROCO株式会社のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2021年11月08日 11時 [食品関連/研究・調査報告]

KUROCO株式会社

全国調査:食器に関するアンケート調査を実施 〜もらうとうれしい食器第1位は”ティーカップ/コーヒーカップ”|食器に関するアンケート調査〜

最近、外出自粛が続いていたために自宅で過ごす時間が増えた方も多いのではないでしょうか。自宅で過ごす時間を彩るものとして、家具、インテリア、など様々なものがありますが、食器も重要なパーツの1つです。

そこで今回、KUROCO株式会社では食器に関するアンケート調査を実施しました。


調査概要は以下の通りです。
≪調査概要≫
調査方法:Webを使ったアンケート調査
調査期間:2021年9月27日~2021年10月11日
調査対象:ココワンリサーチ登録者
有効回答者数:719名(男性357名、女性362名)

≪調査結果≫

食器へのこだわりについてアンケート調査をした結果、

・料理頻度が高いほど食器へのこだわりが強い
・利用頻度の高い食器ほどこだわりが強い
・プレゼントとして貰うと嬉しい食器は「ティーカップ/コーヒーカップ」
・プレゼントとして貰うと困る食器は「子供用食器」
・プレゼントとして渡したときに喜ばれやすく困られにくい食器は「小鉢」

といったことが分かりました。

コロナ禍になって、在宅勤務など自宅で過ごす時間が増えたことで、料理の頻度が増えることと思います。
料理の頻度が増えるとそのぶん食器にこだわる人も増えていくことも分かっているので、今後の食器業界の盛り上がりにも注目です。

アンケート調査の詳細についてはこちらをご参照下さい。
https://kuroco.team/blog-chosa-shokki/


≪調査内容(一部)≫

図: 直近1年で利用頻度が増えた食器 (n =719) 複数回答


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDU4OSMyODQwMzIjNzQ1ODlfVXRRQW5XS1BjTy5wbmc.png ]
調査の結果、直近一年で利用頻度が増えた食器、第1位は「お皿」でした。
基本的にどんな料理でも使われる食器なので第1位となったのではないかと考えられます。

また、2位、3位は水分を入れるための容器で、この1年で在宅勤務が増えたことで、自宅で水分補給をする機会が増えた、という意味でこちらも自然な印象です。

図: 周りの人からもらうと困る食器 (n =719) 複数回答


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDU4OSMyODQwMzIjNzQ1ODlfUEZNc05JaWpreS5wbmc.png ]
子供用食器については、他人からもらう食器としてはあまり好ましくないようです。

また、ティーカップ/コーヒーカップはもらうと嬉しい食器として上位でしたが、困る食器にも挙がっているため、受取人によって好みが分かれやすい食器だということも分かります。

困る食器として比較的回答数の少なかったナイフ、スプーン、フォーク、箸、小鉢、薬味皿などを見ると、大きさが関係しているのかもしれません。

小さい食器の方がたとえ好みにそぐわなくても置き場所にも困らないということで、プレゼントとして無難な食器なのかもしれません。

特に小鉢は貰うと嬉しい食器としても比較的上位にきているため、困られにくく喜ばれやすいプレゼントといえるでしょう。

その他、より詳しいアンケート調査の結果は、以下のURLにてご確認いただけます。
「全国調査:食器に関するアンケート調査を実施 〜もらうとうれしい食器第1位は”ティーカップ/コーヒーカップ”|食器に関するアンケート調査〜」
https://kuroco.team/blog-chosa-shokki/

≪記事等でのご利用にあたって≫
本プレスリリースの内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の記載をお願いします。

≪会社概要≫
社名:KUROCO株式会社
代表者:代表取締役 齋藤健太
設立:2012年1月
所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-30-4
事業内容:
● データ分析に基づく成長余地(売上ポテンシャル)の算出 KUROCO Analysis
● データの見える化、分析サポート KUROCO Dashboard
● 実践型データマーケティング研修 KUROCO Training
公式HP:https://kuroco.team/
データ可視化・分析ダッシュボード「EC-DashBoard」専用ページ
https://service.kuroco.team/ec-dashboard


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

KUROCO株式会社のプレスリリース一覧

2024年06月26日 [サービス]
【完全無料提供】WEBサイトの課題と打ち手が一瞬で分かる!「Access-DashBoard」を無料配布!

2024年04月01日 [提携]
佐渡の海洋変化問題への取り組み ― KUROCO株式会社、ANEMONEコンソーシアムの取り組みを4月から本格始動

2023年10月18日 [告知・募集]
【島ワーケーション】佐渡島でワーケーション型データ分析合宿を開催!世界遺産候補の佐渡金山の町で人生を変える1週間を過ごしてみませんか?(11月5日〜)

2023年09月27日 [サービス]
【3ヶ月無料お試し】LPの効果改善に特化した分析ダッシュボード「LP-DashBoard」を提供開始!

2023年09月06日 [サービス]
【無料お試し実施中】美容業界に特化した店舗運営ダッシュボード「Salon-DashBoard」を提供開始!売上拡大とスタッフ育成の両方を解決する分析ツール




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月01日 扉ホールディングス株式会社 [食品関連告知・募集]
3組の造り手が語る、“安曇野”テロワールの魅力と味わい〜ヒカリヤニシ「メーカーズディナー vol.02 安曇野」を開催いたします。

2025年06月30日 山梨ニュース〜YAMANASHI NEWS〜 [食品関連サービス]
山梨県笛吹市の洋食ダイニングに“美と淡麗”の新風!ご当地やまなし源水ラーメンがCafe&Dining bar Lupinusで2025年7月1日より提供開始

2025年06月30日 日清シスコ株式会社 [食品関連キャンペーン]
日清シスコ「ココナッツサブレ」60周年記念で4人組アイドルに!?“ココナッツサブレ痛バッグ”等推し活グッズ誕生。ブラウザゲーム「ココナッツサブレ神経衰弱」も

2025年06月27日 じゅーしー [食品関連告知・募集]
沖縄の炊き込みご飯「じゅーしー」を食べて欲しい!2025年6月27日(金)より、クラウドファンディング開始!

2025年06月26日 株式会社モトックス [食品関連製品]
360本限定入荷!スペイン ガリシア地方の地ブドウ「トレイシャドゥーラ」から数量限定で造られる希少なオレンジワイン「パシャラダス 2023」新発売

2025年06月25日 Potato [食品関連製品]
新感覚の和モダンスイーツ!西京仕立味噌、八女抹茶、胡麻、黒糖きな粉を使った「チーズテリーヌ」など8商品が、6月25日からポイ活サイト「Potato」に登場


  VFリリース・アクセスランキング
1位 パーソルイノベーション株式会社
メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
2位 ZETA株式会社
株主優待制度に関する特設ページを公開
3位 株式会社Big Life Mansion
大手主導ではない、“つくり手主体”の合同展示会インテリアと雑貨の展示会「SOCALO」が福岡で2回目の開催へ
4位 特定非営利活動法人イマジン
『組織化』の基礎を学ぶ小冊子プレゼント
5位 株式会社エー・アンド・デイ
A&Dと自治医科大学は高血圧共同研究講座を開設し、キックオフミーティングを開催いたしました。
>>もっと見る