株式会社文化放送キャリアパートナーズのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2021年11月29日 10時 [ビジネス・人事サービス/研究・調査報告]

株式会社文化放送キャリアパートナーズ

テレワーク実施、7割が志望度に影響。出社に戻す企業は悪印象も。7割がオンラインセミナー希望<2023年卒ブンナビ学生調査(2021年11月)>

◆同一テーマ・形式の場合、参加したいイベント「オンライン型」「どちらかといえばオンライン型」7割超え◆テレワークから出社に戻す企業「悪い印象を持つ」「どちらかといえば悪い印象を持つ」約3人に2人◆テレワークの実施状況も志望企業・業界を決めていく中で影響を「与える」「どちらかといえば与える」約7割


株式会社文化放送キャリアパートナーズ(本社:東京都港区、社長:平田眞人)は、2023年卒業予定の学生を対象とした「2023年卒ブンナビ学生調査(2021年11月実施)」の調査結果を発表しました。11/1-11/15で、448件の回答を得ました。概要は以下の通りです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■同一テーマ・形式の場合、参加したいイベント「オンライン型」「どちらかといえばオンライン型」7割超え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「同一テーマ・形式のイベントの場合、オンライン型と来場型のどちらに参加するか」について、「オンライン型」「どちらかといえばオンライン型」計72.8%となった。「交通費・時間の節約」「授業との兼ね合い」という声のほか、「インターン以外で来場型に参加する意味を感じない」「対面型に参加することでの恩恵がなければ、オンラインのほうがよい」といった声も。

▼同一のテーマ・形式のイベントの場合、オンライン型と来場型のどちらに参加しますか。(択一)

36.2%:オンライン型
36.6%:どちらかといえばオンライン型
23.2%:どちらかといえば来場型
4.0%:来場型

▼「オンライン型」「どちらかといえばオンライン型」を選択した方にお聞きします。その理由を教えてください。

・交通費等の負担を避けられるため。
・コロナに感染したくないため
・インターン以外で現地で受ける意味を感じない。移動時間がもったいないから。
・来場型に行く前にオンラインを受け、インターン等がどのようなものかを知っておきたいから。
・正直に言うと、何かいいことや恩恵が受けられるのであれば是非オフラインで参加させてもらいたいが、そうでないのであれば人の目を気にせずメモを取ったりしたいのでオンラインのほうが都合がいい
・そのようなイベントにあまり時間やお金をかけたくない
・時間の制約があるため。
・会場に行って、参加するのが1番だが、交通費といった資金面やコロナ禍が怖い。また、オンライン上だと、多くの企業説明会に参加できるというメリットがあるから。
・来場型の場合、周囲の環境で気が散ることで目の前の企業説明についてメモが取りづらいことや聞き取りづらいことが多かったため、オンラインで参加出来る方が自身にとってはメリットが多くあると感じたため。
・ワクチンをまだ打てていないため、コロナになる危険性や企業側に移してしまうのが怖いから
・感染症対策、また時間を有効に活用できるため
・現地へ行くための資金がない
・移動手段や移動資金を考える必要がなくなり、参加へのハードルが下がるため。
・土日には大学と専門学校の授業が丸一日あるため、インターンを優先することはできない。授業料を払っている上に、学校で学びたいことはまだまだあるので、どちらかを選ぶとしたら学校。
・会場に行くのはハードルが高いと感じてしまうため
・その日を説明会だけで終わりたくないから
・スキマ時間に参加できるから
・イベントは1度きり出ないものが多いため、まずはオンラインで会社や就活生の雰囲気を知りたい。 強く志望する企業がまだないため、足を運ばずにオンラインで受けれるのなら有難い。
・オンラインであれば、他の学生との交流がしやすい。
・実家で暮らしているため、コロナ感染のリスクを考えて、来場型のイベント参加に抵抗があるからです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■テレワークから出社に戻す企業「悪い印象を持つ」「どちらかといえば悪い印象を持つ」約3人に2人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「緊急事態宣言解除後すぐに、テレワークから出社に戻す企業についてどう思うか」に対し、「悪い印象を持つ」「どちらかといえば悪い印象を持つ」計65.4%となった。「新型コロナが収束した後も、テレワークを恒久的に継続すべきだと思うか」については「継続すべき」「可能な限り継続すべき」計76.1%に。

▼コロナウイルスによる緊急事態宣言解除後すぐに、テレワークから出社に戻す企業についてどう思いますか。(択一)

9.8%:良い印象を持つ
24.8%:どちらかといえば良い印象を持つ
58.5%:どちらかといえば悪い印象を持つ
6.9%:悪い印象を持つ


▼新型コロナウイルスが収束した後も、テレワークを恒久的に継続すべきだと思いますか。(択一)※業種上、そもそもテレワークを実施できないものは除きます

24.1%:継続すべき
52.0%:可能な限り継続すべき
23.2%:無理して継続しなくてよい
0.7%:継続しなくてよい


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■テレワークの実施状況も志望企業・業界を決めていく中で影響を「与える」「どちらかといえば与える」約7割

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「志望企業・業界を決めていく中で、テレワークの実施状況も影響を与えるか」について、「はい」「どちらかといえばはい」69.4%となった。また「仮に同程度(同業・同条件)の志望企業から複数内定をもらった場合、テレワークの実施状況は気になると思うか」に対し、「はい」73.0%に。


▼志望企業・業界を決めていく中で、テレワークの実施状況も影響を与えますか。(択一)※業種上、そもそもテレワークを実施できないものは除きます

20.3%:はい
49.1%:どちらかといえばはい
20.3%:どちらかといえばいいえ
10.3%:いいえ


▼仮に同程度(同業・同条件)の志望企業から複数内定をもらった場合、テレワークの実施状況は気になると思いますか。(択一)※業種上、そもそもテレワークを実施できないものは除きます

73.0%:はい
27.0%:いいえ


▼「はい」を選択した方にお聞きします。その理由を教えてください。

・テレワークに対応出来るような柔軟な働き方ができる企業に魅了を感じるため
・私の希望するIT業界は特にテレワークで支障がない業界だと思うため
・会社として柔軟な対応ができるかどうかの指針になるから
・入社を決める一つの要因になると考えるため。
・実際にどのくらいの頻度で出社し、どのくらいの頻度でテレワークをされているかによって働き方はかわってくるので
・テレワークの選択肢も作れないのは脆弱では?と思ってしまう
・出社もテレワークも両方ある方が働きやすいと考えるからです。
・同条件なら、仕事形態は気になりますし、そのことをどう思っているか実際に働く社員さんに聞きたいです。
・働く環境を選べるような職場に魅力を感じるから。
・仕事や残業などの内容に変化や差があると考えるため。
・比較する上で必要な加点ポイントだと考えている。
・将来的にはテレワークを行いたいと考えているため。
・テレワークでできる仕事であれば、家庭をもっても両立できそうだから。
・結婚・出産などを考えたときに、働きやすい環境で働きたいと考えるので、気になると思う。
・転勤が少なくなるなどのメリットはあると思う。
・コロナという状況でどのような対策をしたのかっていうのは社員への誠意だとも思うので大丈夫だと思います。
・個人的に、出勤する時間が無駄だと考えている為、テレワークを行っている企業を選ぶと思う。
・職場環境や就労時間が気になるから
・電車に乗ることがとても苦手なので、テレワークを導入してくれているとありがたい印象を持つ。

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・
トピックス以外の調査結果をご覧になりたい方は、
弊社ホームページより資料請求ください。
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・
■2023年卒ブンナビ学生アンケート調査概要
調査名 :2021年11月アンケート
調査対象 :2023年春就職希望の「ブンナビ」会員大学生・大学院生
調査期間 :開始:2021/11/1 〜 終了:2021/11/15
調査方法 :Webアンケート
有効回答数:448件
■本件に関するお問い合わせ先
企業名:株式会社文化放送キャリアパートナーズ
担当者:高野
Email:sjk@careerpartners.co.jp
URL:https://www.careerpartners.co.jp/laboratory/


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社文化放送キャリアパートナーズのプレスリリース一覧

2025年04月25日 [研究・調査報告]
『就職希望病院調査〜就職したい病院はどこだ?!〜』 26卒〜28卒の看護学生を対象に、病院合同就職説明会会場(全国12都道府県13都市)にて投票形式で実施

2025年04月25日 [研究・調査報告]
【25卒看護学生対象】就活調査[速報版] 就活にもコスパ・タイパを意識/知りたいのは入職先の人間関係と給与/入職時に転職を予測/30歳の理想年収は500万前後

2025年04月21日 [研究・調査報告]
《2026年卒》男女・文理別人気、伊藤忠商事が男女・文系首位、理系首位はソニー。2位は男子・文系が日本生命保険、女子は全日本空輸、理系は明治グループ。

2025年04月16日 [研究・調査報告]
知らなかった企業を知ったきっかけ「学外合説・セミナー(で偶然知った)」。未内定で就職活動継続が6割超<2026年卒ブンナビ学生調査(2025年2月)>

2025年04月14日 [研究・調査報告]
《26卒》IT業界ジャンル別順位発表。ソフトウェアはSky、Webサービスはグーグル。他、ユーザー系など8区分発表。




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年04月25日 株式会社文化放送キャリアパートナーズ [ビジネス・人事サービス/研究・調査報告]
【25卒看護学生対象】就活調査[速報版] 就活にもコスパ・タイパを意識/知りたいのは入職先の人間関係と給与/入職時に転職を予測/30歳の理想年収は500万前後

2025年04月25日 株式会社文化放送キャリアパートナーズ [ビジネス・人事サービス/研究・調査報告]
『就職希望病院調査〜就職したい病院はどこだ?!〜』 26卒〜28卒の看護学生を対象に、病院合同就職説明会会場(全国12都道府県13都市)にて投票形式で実施

2025年04月25日 パーソルグループ R&D Function Unit [ビジネス・人事サービス/研究・調査報告]
『シェアフル』スキマバイトリサーチ、はたらく頻度・タイミングに関する実態調査を実施 〜学生の80%以上が「土〜日曜日にはたらきたい」と回答〜

2025年04月24日 ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社 [ビジネス・人事サービス/研究・調査報告]
オンラインカジノに関する企業実態アンケートを実施――過半数の企業が「無対策」、ガイドライン整備に課題感従業員のギャンブル依存や反社会的勢力との関与を懸念。

2025年04月23日 パーソルグループ R&D Function Unit [ビジネス・人事サービス/研究・調査報告]
『シェアフル』スキマバイトリサーチ、GW実態調査を実施 〜GWにスキマバイトではたらきたいと回答した方は全体の約43%〜

2025年04月21日 テリヤキ株式会社 [ビジネス・人事サービスサービス]
【1時間ランチで“爆速”につながる経営者コミュニティ】堀江貴文氏×テリヤキ株式会社が年商5,000万円超役員限定「ホリエモン経営者会」を始動


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社 トーエイ
【トレーラーハウス ”elmo(エルモ)” 】ドッグファーストなハイスペックモデル。ペットと一緒に泊まれる新両を販売開始しました!
2位 株式会社エイチエムエ―
SNSで大バズりのコインケースがカプセルトイになって登場!
3位 三海株式会社
【4月17日追加】「ERWAY-A06」人気No.1カラー・マットブルーグレーのリターン、緊急追加!
4位 J&Jカンパニー株式会社
母の日に『お洗濯からの解放』を贈りませんか?都内最大級のお洗濯代行サービス「しろふわ便」が『母の日ギフトキャンペーン』を開始
5位 日本自転車普及協会
サイクルドリームフェスタ2025 5月は自転車月間 〜5月5日は自転車の日〜 自転車月間「自転車の日」記念行事
>>もっと見る