株式会社 明治のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2025年04月01日 11時 [医療・健康/研究・調査報告]

株式会社 明治

“感染症最多記録更新”が続く中、対策に悩む親の実態が明らかに「子どもの免疫力を育てたい」親は76%、一方で「育て方を知らない」が77%

新学期に向け、免疫力を育てる「イクメン(育免)」を提唱 【「子どもの感染と免疫力」に関する意識調査】


 「健康にアイデア」をコーポレートスローガンに掲げる株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)では、新学期に向けて、小学校3年生以下の低年齢の子どもを育てる全国の父母1,000名と小児科医100名を対象に「子どもの感染と免疫力」に関する意識調査を実施しました。その結果、父母の81%が「直近1年で子どもが感染症による発熱」を経験し、そのうち74%が「子どもから家族に感染症がうつった」ことがあり、家庭生活への影響が多岐に及んでいることがわかりました。
 未知のウイルスへの感染予防が重視されたコロナ禍にお子さんをもった親世代では、「子どもの免疫力を育てたい」という想いが76%と強いにも関わらず、「育て方を知らない」が77%。想いに反して、免疫力を育てる具体的な方法を会得できていないという問題意識をもつことが明らかになりました。
 一方、小児科医向け調査では、現在の子どもの免疫力が育っていないと感じる医師において、子どもの免疫力低下の原因として「コロナ禍での一般的感染症の未感染」81%、「過度な除菌」57%、「外遊びなど外出機会の減少」50%、という回答が寄せられました。

【子どもの免疫力は育てられる!】
 結果に対し、小児科医で子どもの腸内細菌叢や免疫系の発達に詳しい関西医科大学副学長・小児科学講座教授の金子一成先生は「幼いうち、特に3〜4歳頃までにさまざまな病原体に触れることで、感染予防やアレルギーの発症を抑える免疫機能が育ちます。また、12〜13歳頃の思春期までに、免疫細胞の数が増えたり、免疫にかかわる臓器が成長します。免疫力が発達する時期には、お子さんの清潔さを過度に意識せず、定期接種のワクチンをしっかり打ったうえで、外遊びなどさまざまな経験をさせてあげるようにしてほしいと思います」と話します。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfT2RJS2NaUHd1ci5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfempjYUl3cGZQdS5qcGc.jpg ]
 40年以上にわたり免疫研究を続けている当社では、乳酸菌研究に基づく健康価値の提案を行うほか、昨年には、自宅で簡単に免疫力を測定できる「免疫チェック」(※1)の提供を開始しました。
 コロナ禍を経たいま、マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、溶連菌、感染性胃腸炎など次々に“過去最多”を記録する感染症が報告されています(※2)。今回の調査では、免疫力が育まれる乳幼児期に焦点を当て、子育て世帯の感染実態を把握し、免疫力が特に育まれる乳幼児期から、子どもの免疫力を育てるという新たな発想の「イクメン(育免)」を意識し日々の生活に取り入れる意義を専門医とともに伝えていくことを目的としています。詳しくは調査結果と金子先生のアドバイスにてご紹介します。

【調査結果】
1. この1年の感染実態と父母が受けた影響:
 2024年4月〜2025年3月の1年間で、父母向けに「お子さまが感染症にかかり、発熱(38度以上の熱)した回数を教えて下さい。」という質問に対し、81%にあたる812名の父母が1回以上の感染があったと振り返っています。また、そのうち「ほかの家族にうつったかどうか」を聞くと74%が他の家族への感染があったと回答しており、高い割合で家族内感染が起きていたことがわかりました。
 子どもが感染症にかかったことにより父母が受けた影響として、「自身や配偶者の体調不良」(56%)、「突発的に仕事を休み、同僚に迷惑をかけたこと」(55%)となりました。また回答した父母の1/3以上(37%)が、「通常の生活に戻るまでに6日以上を要した」と回答しており、休日を踏まえると、実質1週間は仕事・社会生活に影響したと考えられます。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfckpoZU1LTk5vQS5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfSkFGZ2ZDUm50di5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfTGF5QmNFQXdNSS5qcGc.jpg ]
2.父母が負担に感じたこと:
 子どもの感染により父母が負担に感じたこととしては、「子どもの付き添い・療養の負担」(45%)、「通院」(39%)、「家族内感染の予防策」(36%)、「自身の体調管理」(34%)、「食事の準備」(32%)と続き、実際に負担に感じたエピソードとしては「親も体調不良になり、食事の用意などがしんどかった」「食べられるものを買いに行きたくても買いに行けずネットスーパーを利用した事により食費が上がった」など自身の不調や食事の準備に関する苦労が目立ちました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfVmZvSlBjVE51YS5qcGc.jpg ]
 また、核家族の共働き世帯が多いなか、仕事、看病、感染拡大の防止、食事の準備などを並行する負担が親の体調にも影響し、子どもの体調を維持させることにプレッシャーを感じる親は約半数(48%)に上るなど心身への影響が窺えました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfaHpabWxjTkdmUS5qcGc.jpg ]
3.食事の工夫について―父母と小児科医の回答の比較:
 父母が免疫力を育てるために子どもに積極的に食べさせているものは、1位:ヨーグルト(47%)、2位:納豆(36%)、3位:みそ汁(33%)で、いずれも小児科医の回答でもポイントが高い食品でした。
 小児科医では、このほかに「緑黄色野菜」(48%)、「青魚」(31%)を挙げる割合が高いという結果でした。
 この結果について、金子先生は「免疫を育てるため実践している対策として、親御さんからヨーグルトやみそ汁、納が上位に挙がっており、医師の回答と共通して腸内環境の改善、腸管免疫の促進に有用な発酵食品をあげており、親御さんたちが医学的に正しい認識を持っていることが推測されます。さらに、医師が重視している緑黄色野菜や青魚などを含むバランスの良い食事が望まれます。発酵菌を含む発酵食品と食物繊維の豊富な野菜の組み合わせは、体にとって有用な細菌を摂るプロバイオティクスと、腸内細菌のエサとなる成分を摂るプレバイオティクスの組み合わせ(シンバイオティクス)(※3)であり、腸の免疫力を活性化させるのに有効です」と語ります。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfUEZNYW1kZktWRi5qcGc.jpg ]
4.父母の免疫力への理解:
 コロナ禍以降に乳幼児を育てている父母にとっては「子どもの免疫力を育てたい」という想いが76%と強いにも関わらず、「育て方を知らない」が77%という結果でした(前出グラフ参照)。
 実際に、「乳幼児期に様々な病原体と戦うことで免疫力が育つことを知らない」が58%、「乳幼児期に風邪にかかることでアレルギー疾患にかかりにくくなることを知らない」が65%と、想いに反して、免疫力を育てる具体的な方法を会得できていないという実態が浮き彫りになりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0Njhfc2NRclFhRURtYy5qcGc.jpg ]
5.小児科医の見解:
 小児科医向けの調査では、クリニック等で実際に感染症にかかったお子さんを日々診察する一次医療機関に勤務する医師のうち、コロナ禍に乳幼児期を過ごした子どもの免疫力が弱い・育っていないと感じる医師は、半数近い42%にのぼりました(「そう感じる」「ややそう感じる」計)。そのように感じている医師に対し、子どもの免疫力低下の原因を聞くと「コロナ禍での一般的感染症の未感染」81%、「過度な除菌」57%、「外遊びなど外出機会の減少」50%という回答でした。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfUnh4a3RSdHBOZS5qcGc.jpg ]
 また、乳幼児期の衛生環境の改善と感染機会の減少など、病原体と触れる機会の減少がアレルギーの発症に関わるいわゆる「アレルギーの衛生仮説」について、61%の医師が認める結果となり、前問とあわせて病原体を過度に遮断しないほうが良いと考える医師が多いことが示されました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfbXhialFXeHZYWi5qcGc.jpg ]
 小児科医に対する「子どもの免疫力は育てる(成熟させる)ことができるか」という質問では、「そう思う」「ややそう思う」という回答が合計67%に上りました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfbnBXS1l2UFJqVS5qcGc.jpg ]
6.免疫力を育てるための実践方法(父母と医師の回答を比較):
 父母が「お子さまの免疫力を育てる(強化する)ため、実践していること」は、「十分な睡眠を取らせる」(62%)、「規則正しい生活を送らせる」(57%)、「食事の栄養バランスに気を配る」(50%)と続きます。
 医師がすすめる対策方法と乖離が大きかったのは、「適度な運動をさせる」(医師の回答より父母の回答が26%低い)、「予防接種(ワクチン)を積極的に受けさせる」(同・25%低い)となりました。
 結果に対し、金子先生は「親御さんは皆さん、睡眠・規則正しい生活・食事の栄養バランスなどよく気を付けておられると思います。運動については、ぜひ親子での外遊びの機会をもっていただき、さまざまな異物や微生物に触れる機会を創っていただきたいと思います。幼いうちに免疫細胞に経験を積ませることを意識しましょう。また、ワクチン接種は予想よりも低い結果でした。定期接種のワクチンは、重症化しやすい感染症からお子さんを守る術として確立されていますので、漏れがないよう接種しましょう」と話します。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0Njhfd1dTbUlGWlpwSC5qcGc.jpg ]
■ 金子一成先生のコメント


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MzQ2OCMzNTM3MzQjNDM0NjhfSWtwSUd4UHd2cC5qcGc.jpg ]

免疫とは異物を排除する役割
 免疫とは「疫(疫病、はやり病のこと)」などを免れるために体に備わった防御機構のことです。疫の原因である病原体は、自分の体にとっては異物です。その異物が外部から入ってきたときに、「自分ではないものがやってきた」と即座に見分け、速やかに排除して自分を守る。その一方で、自分に対しては攻撃を行わない。これが正常な免疫の働きです。
免疫力は2段階で成長する
 お子さんが小さく、初めて集団生活を経験する頃は、1年で10回程度感染症にかかることも少なくありません。多く感じるかも知れませんが、さまざまな病原体に触れることで、感染症への抵抗力がつきます。また、免疫の暴走であるアレルギーの発症を抑え、免疫が適切に働くトレーニングになります。このように、さまざまな役目をこなせるように分かれていく、免疫細胞の「分化(役割分担)」が進むのがおおよそ5歳頃までとされています。
 その後、12歳頃までは、免疫に関係する臓器の発達がみられ、細胞数が増えるため、さらに免疫の総力が上がります。免疫力は2つの段階を経て発達していきます。

令和キッズの環境はキレイ過ぎる? 過保護では子どもの免疫力は育たない
 調査結果をみていると、いまの親御さんは感染予防の意識が高く、免疫力はウイルスに触れて育てるものという認識があまりないようです。コロナ禍は未知のウイルスとの遭遇でしたから、まず「感染予防」に目が向けられました。お子さんを守るために行動に制限が掛かることは致し方ありませんが、病原体に対して過保護になり過ぎても、免疫系が十分なトレーニングを積むことができません。近年、増加する子どものアレルギー体質も、背景には乳幼児期における病原体と戦う経験の不足があると考えられます。

免疫力は育てられる
 感染症によるお子さんの発熱は、親御さんにとっては非常に辛いことだと思いますが、それは免疫力のトレーニングの機会でもあります。免疫力を育てる工夫をすることで、症状が軽く済む可能性も高まりますので、日頃から免疫力を育てる「イクメン(育免)」を意識しましょう。
 本調査で小児科医がすすめる対策として上位に上がっている項目を意識すると良いと思います。睡眠・運動(特に外遊び)・規則正しい生活を心がけましょう。また、ワクチンの定期接種は、最も確実な免疫強化方法ですので欠かさないことです。食事の面では、腸の免疫系を刺激する発酵食品や緑黄色野菜をあわせて摂るシンバイオテイクス(※3)をはじめ、さまざまな食品をバランスよく食べさせる工夫が必要です。

お子さんの発熱・体調が心配な時は
 お子さんの症状が心配な時は、迷わずに周囲に相談しましょう。
便利なサービスとして、お子さんの症状をオンラインで入力するだけで、すぐに診察にかかるべきか、自宅で様子を見て良いかの判断を助ける「こどもの救急」(https://kodomo-qq.jp/index.php 日本小児科学会作成)があります。また、救急に電話するかを迷ったら、「#8000(こども医療でんわ相談)」にまず掛けてみることです。
 核家族化・共働きが進む中では親御さんの負担を軽減することも重要です。いざというときに利用できるサービスは日頃から調べておきましょう。通院の負担を軽減するものとしてオンライン診察やオンライン薬局、感染症などに掛かったお子さんを預かってくれる病児保育など、便利なサービスは充実してきていますので、親御さんたちにはこのようなサービスも上手に活用しながら、病原体に負けずにお子さんの成長をサポートいただきたいと思います。

■ 「イクメン(育免)」について
 当社では、子どもの免疫力の発達プロセスを知り、健全な発達を促すことを、子どもの免疫力を育む新たな考え方、「イクメン(育免)」ととらえ、小児科医をはじめとした専門家と一緒に考え発信してまいります。


【調査概要】
調査対象者:
1.感染症を診断する一次医療機関(クリニック等)で過去5年以上診察する全国の小児科医100名
2.低年齢の子ども(小学校3年生以下)を育てる全国の父母1,000名
調査方法:インターネット調査(日本能率協会総合研究所調べ)
調査時期: 2025年3月上旬
*構成比は小数点以下第1位を四捨五入しているため、合計は必ずしも100%とはならない場合がある

※1 自宅でカンタン「免疫チェック」( https://igacheck.meiji.co.jp/
15歳以上がインターネット購入により利用できる、2024年から開始している明治による「見える化」サービスの1つ。免疫の中でも第1のバリアといわれる唾液中のIgAを採取し、その質を測ることや、生活習慣アンケートに回答することで、手軽に自分の免疫力の一端を知ることができる。
※2 出典:感染症発生動向調査 週報(IDWR)
※3 プロバイオティクス、プレバイオティクス、シンバイオティクス
プロバイオティクスとは、体に良い影響を与える善玉菌を摂ること(ヨーグルト、納豆、みそ汁、他、生きた微生物を含む食品の摂取)。
プレバイオティクスとは、善玉菌の栄養源となる食物繊維やオリゴ糖などを摂り、腸内の有用菌を増やすことをいう。
シンバイオティクスとは、プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に摂取することであり、腸内環境の改善や便秘改善、感染症防御・炎症制御などに活用されている。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社 明治のプレスリリース一覧

2025年04月01日 [研究・調査報告]
“感染症最多記録更新”が続く中、対策に悩む親の実態が明らかに「子どもの免疫力を育てたい」親は76%、一方で「育て方を知らない」が77%

2023年04月10日 [キャンペーン]
「明治おいしい牛乳」×「鬼滅の刃」キャンペーン第3弾が決定!テレビアニメファン必見、甘露寺・時透を新しく描きおろした新「明治おいしい牛乳隊」が登場!

2022年11月14日 [キャンペーン]
「尿酸値のことはわしに任せろ!」両さん、明治に協力して一儲け!?「明治プロビオヨーグルトPA-3」×『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が特別コラボ

2022年10月20日 [キャンペーン]
10月20日は“リサイクルの日” 紙パック自身によるリサイクル率向上を掲げた驚きの取り組み!?「紙パック転職大作戦」が「明治おいしい牛乳」により本格始動!

2022年06月01日 [キャンペーン]
「明治おいしい牛乳」は発売20周年。デジタルBOOK「かいけつゾロリのもてもてらくのう大さくせん」を本日公開!〜酪農のお仕事について知ってほしい〜




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年04月03日 株式会社オフィスニート [医療・健康企業の動向]
「オンラインレクリエーションは必要」97%が肯定 高齢者施設での有用性が明らかに!

2025年04月01日 株式会社ケア21 [医療・健康企業の動向]
【DX×地域密着×人財育成】ケア21、福祉事業参入25周年の進化

2025年04月01日 株式会社 明治 [医療・健康/研究・調査報告]
“感染症最多記録更新”が続く中、対策に悩む親の実態が明らかに「子どもの免疫力を育てたい」親は76%、一方で「育て方を知らない」が77%

2025年03月31日 株式会社ケア21 [医療・健康告知・募集]
【東京都・新宿】飼い主の“もしも”に備える。ペットとの暮らしを考える無料セミナーを、プレザングラン新宿下落合にて開催

2025年03月28日 株式会社オフィスニート [医療・健康企業の動向]
「オレンジ音楽祭part3 inたま」開催報告 〜音楽の力で地域をつなぐ特別な一日〜

2025年03月26日 医療法人社団康英会 [医療・健康/研究・調査報告]
ストレスや不安があると勃起できなくなる?精神面と勃起力の関係について男性329名にアンケート調査を実施


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社 トーエイ
【トレーラーハウス ”elmo(エルモ)” 】ドッグファーストなハイスペックモデル。ペットと一緒に泊まれる新両を販売開始しました!
2位 株式会社 クロスワン
鳳凰・稲穂・1964年東京五輪記念の100円銀貨を320円で買い取り!「春の銀貨大感謝祭キャンペーン」を2025年4月14日まで行います。
3位 株式会社ホームショッピング
公式ショップ 「8の付く日 5%OFFクーポンセール(一部セール除外品あり)」明日2025年3月8日(土)開催
4位 消費者経済総研
【2025賃金予想】賃上げ率、年収総額・引上げ額の予測|ベア,定昇とは?も
5位 株式会社ミッドフィルダー
カタカムナ〜言霊のパワーを引き寄せる〜シンクロカードゲーム+音読・速読アプリ+ストーリーで一音に意味がある日本語の特殊性を世界に発信したい。認知トレ効果あり
>>もっと見る