株式会社ビーアールビーのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2008年02月15日 18時 [イベント・セミナー]

株式会社ビーアールビー

寝たきり原因の第1位の「脳卒中」と、2030年には老人の10人に1人が患う「認知症」に備えるために。『知っておきたい!脳卒中と認知症のマメ知識』セミナー開催

脳卒中患者数288万人(2020年)、認知症高齢者数は353万人(2030年)。BRBメディカルサロンではもはや他人事ではない2つの病気をテーマに3月27日(木)にセミナーを開催致します。


 脳卒中の患者数288万人(2020年)、認知症高齢者数は353万人(2030年)…。もはや他人事とは言えず社会的関心も高い2つの病気に対し、我々はどのような対策を講じるべきなのでしょうか。正しい知識を備え効果的な予防・治療につなげるために、BRBメディカルサロンでは、3月27日(木)、両疾患のエキスパートとして著名な天野隆弘氏を講師にお招きし、参加無料のメディカルセミナーを開催いたします。

■セミナー開催背景
 株式会社ビーアールビー(代表取締役社長:山田昭二/東京都新宿区)が運営するBRBメディカルサロンは、1991年より富裕層を対象にした会員制医療クラブを展開。社会貢献の一環として、また最前線で活躍するドクターの生の声を通して「医療の今」を発信したいとの趣旨で過去40回以上に及ぶセミナーを参加無料で開催しております。2008年のセミナーは「慶應卒の名医に聞く!」シリーズとし、慶應義塾大学出身の精鋭医師陣を講師にお招きし定期的に開催する予定です。詳細は弊社ホームページ http://www.brb.co.jp/medical/seminar/index.html にも随時掲載しております。

■脳卒中と認知症について
 現在、脳血管障害(脳卒中)はがん、心疾患に次いでわが国の死亡原因第3位、国民医療費の第2位、寝たきり原因では第1位となっています。死亡率は1970年代から低下していますが、
高齢化社会の到来により患者数は増加傾向にあります。55歳以上では年齢が10歳上がるほど
脳卒中の発症率は2倍高くなることが知られています。現在の日本の脳卒中患者は約170万人と推定されていますが、高齢者人口の増加に伴い2020年には約288万人に達する(2006年厚生労働省研究班発表)と見込まれています。
 また、2003年厚生労働省老健局総務課の資料によれば、認知症高齢者数は2002年時点で約150万人、2030年には約353万人に達し、65歳以上の老人に占める割合は10.2%に及びます。
つまり老人の10人に1人が認知症を患うという計算です。認知症には様々な発症原因がありますが、特に多いのがアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症です。この2つとその混合型を合わせると、認知症全体の8割〜9割を占めると言われています。
 
 今回、脳血管障害・痴呆疾患をご専門とする天野先生に、我々が備えておくべき知識や
最先端の治療情報などを盛り込みながら、分かりやすくご講演いただく予定です。
 
■セミナー概要
【日時】3月27日(木) 午後6時30分開演 
【講師】慶應義塾大学医学部教授 医学部教育統轄センター センター長 
    天野 隆弘(あまの たかひろ)氏        
【会場】文祥堂イベントホール(銀座3丁目・予定)※会場は変更となる場合がございます。
【会費】無料ご招待

【事業概要】
・富裕層を対象にした会員制医療クラブの運営
・法人向け 医療・健康管理コンサルテーション
・医療セミナーやイベントの企画・運営

【本件に関するお問い合わせ先】
会社名 株式会社ビーアールビー メディカルサロン事業部
担当 企画推進室・広報 蒲川(かもがわ)・山田
TEL 03-3343-5695
FAX 03-3343-5845
E-Mail info-medical@brb.co.jp




Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

  • http://www.brb.co.jp/medical/index.html
  • http://www.brb.co.jp/medical/seminar/index.html
  • 株式会社ビーアールビーのプレスリリース一覧

    2009年01月30日 [企業の動向]
    経営者の健康管理:ポイントは「早期から」、そして「長期間」。女性会員も増加傾向に。『BRBメディカルサロン』2008年会員報告

    2009年01月28日 [その他]
    『会員へのアンケート結果』をご報告 一流病院との提携、名医との個別カウンセリングに約7割の支持集まる

    2009年01月20日 [告知・募集]
    2020年には男性の罹患率が第2位と急増中、50歳以上の男性は要注意の病気です!前回も満員御礼だった「前立腺がん」を慶應義塾大学病院の精鋭医が分かりやすく解説すするセミナーを開催!

    2009年01月15日 [サービス]
    “知っTOKU医療”医療用語にキーワードを追加、100語を突破しました!「浸潤」「耐性」「クリニカルパス」などの医療用語の意味、ご存知ですか?

    2008年11月28日 [サービス]
    話題の「カロリス」を知ることで寿命が変わる−長寿遺伝子を鍛えて健康長寿を達成するには?アンチエイジングの最新情報と、加齢(エイジング)コントロールのヒントが満載のセミナーが開催されました!




    関連するプレスリリース一覧(新着順)

    2025年07月13日 LINE Digital Frontier株式会社 [エンタテインメント・音楽関連キャンペーン]
    「LINEマンガ」「ebookjapan」限定!本日放送開始の松本潤主演TVドラマ「19番目のカルテ」の原作マンガが1日限定で全話無料!

    2025年07月12日 日本ナイトプロダクションズ株式会社 [ネットサービスサービス]
    日本ナイトプロダクションズ株式会社、18禁ボードゲーム(アナログゲーム)の総合流通を開始。自社タイトルに加え、他社作品もワンストップで「仲介・販売」

    2025年07月12日 株式会社From DR [医療・健康告知・募集]
    自由が丘駅徒歩1分の皮膚科が診療体制を再構築|夜間・土日も保険診療に対応

    2025年07月12日 株式会社弟子屈町振興公社 [旅行・観光・地域情報その他]
    弟子屈産大豆を使った、硫黄山温玉カレーが新登場!2025年7月12日(土)より、硫黄山MOKMOKベースにて販売予定!!

    2025年07月12日 ウィングホーム株式会社 [建築/サービス]
    静岡・菊川市の“地域密着型工務店”ウィングホーム株式会社が7月27日に、OBさん対象の「夏休みワクワク木工教室2025」を菊川文化会館アエルで開催

    2025年07月12日 アトワジャパン株式会社 [エンタテインメント・音楽関連告知・募集]
    【ほりのまさきのMARKETING LAB】ほりのまさきによる徹底講座!売れない商品を売れる商品に変えるマーケティング思考って!?


      VFリリース・アクセスランキング
    1位 パーソルイノベーション株式会社
    メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
    2位 株式会社キッズスター
    子ども向け社会体験アプリ『ごっこランド』に九州旅客鉄道株式会社の新ゲーム「JR九州のうんてんしたいけん!」が6月17日(火)より登場!
    3位 株式会社キャリカレ
    『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』にてキャリカレで受験資格を取得できるJADP認定資格が紹介されました!
    4位 株式会社ケンエレファント
    UFOを愛し、UFOとの遭遇を求めて旅をつづける男の記録……。コピーライターで写真家の日下慶太によるUFO活動、略して“U活”をまとめた書籍『採U記』が発売!
    5位 株式会社エー・アンド・デイ
    A&Dと自治医科大学は高血圧共同研究講座を開設し、キックオフミーティングを開催いたしました。
    >>もっと見る