整骨院振興協同組合のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2011年10月03日 10時 [医療・健康告知・募集]

整骨院振興協同組合

整骨院の技術・知識日本一を決める!「第9回 医療オリンピック(C-1/シーワン) 2011」

日本一の「包帯王」「刺鍼王」「矯正王」「医識王」を決める競技会!東京大学名誉教授 渥美和彦先生の特別講演もあります。


プレスリリース
整骨院振興協同組合
2011年10月3日(月)
=========================
    整骨院の技術・知識日本一を決める!
第9回 医療オリンピック2011【C-1(シーワン)】開催
 - 2011年10月16日(日) 東京国際フォーラム -
  http://www.seishinkyo.or.jp/c1/index.html
=========================

整骨医学の普及を目指す、整骨院振興協同組合(所在地:千葉県船橋市、代表理事:近藤昌之)は、「包帯王」「刺鍼王」「矯正王」「医識王」を決める競技会「第9回 医療オリンピック2011(C-1/シーワン)」を2011年10月16日(日)に東京国際フォーラムで開催します。

医療オリンピック(C-1/シーワン)は、医療技術の質を高めることを目的に、2002年から毎年開催し今年は9回目。包帯巻きの質とスピードを問う「包帯王」、鍼の技術を競う「刺鍼王」、身体の歪みを矯正する「矯正王」、医療知識をぶつけ合う「医識王」。4人の日本一を決める競技会です。

今回は、特別講演として東京大学名誉教授 渥美和彦先生が登壇します。開催概要は以下のとおりです。


【 開催概要 】

■タイトル:第9回 医療オリンピックC-1 2011

■開催日時:2011年10月16日(日) 13:00 開演

■会場:東京国際フォーラムホールB5
http://www.seishinkyo.or.jp/c1/index.html#anchor_access

■対象:
<競技参加を希望の方>
・医療家
 ・柔道整復師、はり師、きゅう師、あんまマッサージ指圧師
 ・医療専門学校の在学生並びに卒業生

<観覧を希望の方>
・特に制限はございません。

■定員:400名

■参加費:無料

■大会スケジュール
 12:00 開場
 13:00 開演
 詳細はホームページをご覧ください
http://www.seishinkyo.or.jp/c1/index.html#anchor_program

【 競技内容 】

「包帯王」「刺鍼王」「矯正王」「医識王」の4人の日本一を決定します。

■包帯王:
包帯巻きの日本一を決めるコンテストです。
見栄え、スピード、実用性などの複数の審査項目を設定し総合ポイントで競います。
準決勝までは足関節の包帯巻き、決勝は足関節に加え、膝関節、手指、肩関節の包帯巻きを一気に行います。

■刺鍼王:
鍼の技術の日本一を決めるコンテストです。
片手挿管による早打ちの競技で、スピード、集中力、正確性を競います。

■矯正王:
身体の歪みを矯正する技術の日本一を決めるコンテストです。
手技に制限は無く、自分の得意な技術を用いて制限時間内で身体の歪みの改善度合いを競います。

■医識王:
医療知識の日本一を決めるコンテストです。
生理解剖を中心に、基礎から応用までの幅広い知識を競います。

【 特別講演 】

講師:東京大学名誉教授・日本統合医療学会理事長 渥美和彦先生

講師プロフィール:
1928年大阪生まれ。京都の旧制第三高校を経て、1954年東大医学部卒。
東大木本外科に入局して、心臓外科を専攻。
超音波、ペースメーカーなどの医用工学を学び、人工臓器の研究を始める。
1965年、東大医用電子研究施設の教授に就任。
レーザ医学、サーモグラフィ、医療情報システム、生体磁気などの先端医学の分野に挑戦し、1989年、人工臓器の山羊の長期生存世界記憶をつくる。同年退官。東京大学名誉教授。
鈴鹿医療大学学長、日本学術会議7部長などを経て、1988年日本代替・相補・伝統医療連動会議、さらに、2000年には日本統合医療学会を設立し、理事長に就任。

【 参加申込 】

先着順。定員400名受付次第〆切

参加申込TEL 0120-509311

WEBエントリー
<競技参加希望の方>
http://www.seishinkyo.or.jp/c1/entry.html

<大会観覧希望の方>
http://www.seishinkyo.or.jp/c1/visitor.html

【 整骨院振興協同組合について 】

整骨院振興協同組合は、整骨院・接骨院の振興及び業界発展の為の活動を行う協同組合です。

1.総合整骨院サポート
  ●施術所開設サポート・支援コンサルティング
  ●健康保険・自賠責等の請求代行
  ●請求事案の問題解決支援
  ●医療機器・材料の協同購入
2.整骨医学の普及活動
  ●整骨医学の普及
  ●整骨医学セミナーの開催
  ●整骨医学研究

整骨院振興協同組合WEB http://www.seishinkyo.or.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】

法人名:整骨院振興協同組合
担 当:高橋・安藤
所在地:千葉県船橋市西船4-24-11
TEL:0120-509311
FAX:047-495-9031
email:info@iryo-c1.com
URL:http://www.seishinkyo.or.jp/



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

  • http://www.seishinkyo.or.jp/
  • 整骨院振興協同組合のプレスリリース一覧

    2011年10月03日 [告知・募集]
    整骨院の技術・知識日本一を決める!「第9回 医療オリンピック(C-1/シーワン) 2011」




    関連するプレスリリース一覧(新着順)

    2025年07月29日 株式会社RICO [医療・健康製品]
    鼻腔を広げて眠りと寝鼻音を変える!自然な呼吸で朝が爽快に~ナイト鼻ケア鼻腔拡張器を最大38パーセントオフで応援購入できるクラウドファンディングのプロジェクト実施

    2025年07月27日 涙と旅カフェ あかね [医療・健康/研究・調査報告]
    【川崎市】保育士向けメンタルヘルス改善「涙活(るいかつ)」研修 8月27日開催

    2025年07月25日 涙と旅カフェ あかね [医療・健康告知・募集]
    心を整える“泣く習慣”──涙活ワークショップを静岡で開催

    2025年07月23日 Dr.カキゾエ歩く処方箋映画製作委員会 [医療・健康告知・募集]
    最愛の妻をがんで亡くした82歳のがん専門家が、八戸〜相馬間1025キロを歩き抜く!がんサバイバーや3.11被災者との出会いを描くロードムービーが公開

    2025年07月23日 医療法人社団ピュアスマイル 原田歯科クリニック [医療・健康企業の動向]
    “待たない・並ばない”次世代型歯科医院へ

    2025年07月16日 株式会社エー・アンド・デイ [医療・健康企業の動向]
    【展示会出展情報】A&Dはアジア最大級のドラッグストアフェスティバル「第25回 JAPANドラッグストアショー」に出展いたします。


      VFリリース・アクセスランキング
    1位 ZETA株式会社
    YouTubeチャンネル「1UP投資部屋」にてZETAの解説動画が公開〜市場環境・ビジネスモデル・IR施策を深掘り〜
    2位 ブリヂストンサイクル株式会社
    電動クロスバイク「TB1e」、小径車「VEGAS」スペシャルカラーが公式オンラインストアに登場!
    3位 涙と旅カフェ あかね
    泣ける”世界旅行報告会を涙活(るいかつ)カフェで開催
    4位 株式会社デザイン計画
    夏の販促・集客に向けて、装飾アイテムをお得に準備しませんか? 「がんばる夏をサポート!全力応援キャンペーン!」8月末まで開催中
    5位 合同会社Smart Ape
    【クラウドファンディング開始】自分と相手の価値観を物語にする研修ゲーム『Another: Me』の制作プロジェクト
    >>もっと見る