株式会社産労総合研究所のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2016年02月10日 11時 [新聞・出版・放送/研究・調査報告]

株式会社産労総合研究所

2016年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査

今春に賃上げを「実施予定」の企業は6割弱(58.9%)、自社の賃上げ率の予測としては「2015年と同程度」が6割となった。また、2016年の年間賞与額は、2015年と比べて「ほぼ同額」が3割(30.1%)、「現時点(2015年12月)ではわからない」が4割(41.1%)だった。 非正社員の処遇見直し状況では、2015年に非正社員の「賃金を増額した」企業は5割(53.4%)にのぼった。


報道関係者各位
                                      2016年2月10日
                                  株式会社 産労総合研究所
        「2016年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」

◆調査結果のポイント
(1)2016年の賃上げ見通し
 「賃上げ世間相場」の予測では、5割弱の企業が「2015年と同程度」と回答も、大企業で厳しい見通し
 「自社の賃上げを実施予定」は6割弱、企業規模が大きくなるほど賃上げ実施予定率は低下
(2)2016年の自社の賃上げ予測
 自社の賃上げ率は「2015年と同程度」が6割、「2015年を下回る」が2割
(3)定期昇給制度の有無と今後の取り扱い
 「定期昇給制度がある」企業は全体の8割、うち「現状の定期昇給制度を維持する」企業は8割
(4)賃金改定に向けた経営側のスタンス
 「定昇もベアも実施する企業」は1割、「定昇のみ実施」は5割
(5)業績が向上した場合の配分
 業績向上分は「賞与にまわしたい」55.5%、「賃上げ(月例給の引上げ)と賞与にバランスよく配分したい」24.7%、「賃上げにまわしたい」6.2%
(6)2016年の年間賞与の見通し
 2015年と比較した2016年の年間賞与の見通しは「ほぼ同額」が3割
(7)正社員以外の労働者の処遇改善
 2015年に「非正社員の賃金を増額した」企業は5割、2016年の見通しは「賃金を増額する予定」26.7%

    http://www.e-sanro.net/jinji/j_research/j_research01/pr1602-2/

 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2016年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。

■調査要項
【調査名】 「2016年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」
【調査対象】全国1・2部上場企業と過去に本調査に回答のあった当社会員企業から任意に抽出した3,000社
【調査時期】2015年11月中旬〜12月下旬
【調査方法】郵送によるアンケート方式
【集計対象】締切日までに回答のあった146社について集計

■調査結果の概要
(1)2016年の賃上げ見通し
 ◆「賃上げ世間相場の予測」では、5割弱の企業が「2015年と同程度」と回答も、大企業で厳しい見通し
 企業の担当者に賃上げの世間相場の予測についてたずねたところ、「2015年と同程度」が45.9%(前回調査39.4%)、「2015年を下回る」は13.7%(同22.7%)、「2015年を上回る」は11.6%(同12.9%)だった。なお、「現時点(2015年12月)ではわからない」と判断を保留した企業は、28.8%(同25.0%)となっている。
 また、企業規模別にみると、「2015年を上回る」とした企業は規模が大きくなるほど割合が少なく、「2015年を下回る」とした企業は、大企業(1,000人以上)で多くみられた。

 ◆「自社の賃上げ実施予定」企業は6割弱、企業規模が大きくなるほど賃上げ実施予定率は低下
 自社の賃上げに対するスタンスは、「賃上げを実施する予定」が58.9%と、前回調査(57.6%)から1.3ポイント微増したものの、ここ3年は同水準で推移している。一方、「賃上げは実施せず、据え置く予定」と回答した企業は前回調査(7.6%)から減少。こちらは2年連続で減少している。
 企業規模別にみると「賃上げを実施する予定」は、企業規模が大きくなるほど割合が低くなっている一方、「現時点ではわからない」と態度を保留した企業は、企業規模が大きくなるほど、その割合は高い。

(2)2016年の自社の賃上げ予測
 ◆自社の賃上げ率は「2015年と同程度」が6割、「2015年を下回る」が2割
 「賃上げを実施する予定」と回答した企業に、2016年の賃上げ率を予測してもらったところ、最も多かった回答は「2015年と同程度」の64.0%で、前年とほぼ変化のない割合。予想賃上げ率は平均で1.8%と、前年から0.3ポイント下回った。「2015年を上回る」8.1%は、前年から0.2ポイントの微増、賃上げ率は0.2ポイント減の1.9%となった。「2015年を下回る」は23.3%で、前年から6.2ポイント上回り、賃上げ率は2.0%と0.5ポイント上回った。企業規模別にみると、すべての規模で「前年を下回る」と回答した割合が増えている。

(3)定期昇給制度の有無と今後の取り扱い
 ◆「定期昇給制度がある」企業は全体の8割、うち「現状の定期昇給制度を維持する」企業は8割
 定期昇給制度(以下、「定昇制度」)が「ある」と回答した企業は81.5%で、前回調査(81.8%)とほとんど変化はみられない。規模別に「定昇制度がある」企業をみると、1,000人以上の大企業、300〜999人の中堅企業がともに83.7%と8割を超え、299人以下の中小企業も78.3%と、8割に迫る採用率となった。
 また、「定昇制度がある」と回答した企業に、今後の定昇制度の扱いについてたずねたところ、「現状の定昇制度を維持する」が、前回調査から2.6ポイント減の79.8%だった。「制度は維持するが定昇額を縮小する」8.4%、「制度は維持するが適用対象を限定する」6.7%はともに少数で、「定昇制度を廃止する」と回答した企業は1社もなかった。

(4)賃金改定に向けた経営側のスタンス
 ◆「定昇もベアも実施する企業」は1割、「定昇のみ実施」は5割
 定昇制度がある企業が、2016年の賃金改定にどのようなスタンスでのぞむかみると、「定昇のみを実施する予定」が50.4%と、半数を占めた。また、「定昇もベアも実施する予定」は10.1%と前回(9.3%)から微増している。
 なお、「現時点(2015年12月現在)ではわからない」と、態度を保留した企業も4割(37.8%)あった。

(5)業績が向上した場合の配分
 ◆業績向上分は「賞与にまわしたい」55.5%、「賃上げ(月例給の引上げ)と賞与にバランスよく配分したい」24.7%、「賃上げにまわしたい」6.2%
 2016年の賃金改定にあたり、企業業績が向上した場合の成果配分についてたずねたところ、最も多かったのが「賞与にまわしたい」55.5%(前回調査65.9%)、次いで「賃上げと賞与にバランスよく配分したい」24.7%(同21.2%)、「賃上げにまわしたい」6.2%(同3.8%)だった。「賞与にまわしたい」が前年を10.4ポイント下回った一方、「賃上げにまわしたい」は2.4ポイント、「賃上げと賞与にバランスよく配分したい」は3.5ポイント上回った。

(6)2016年の年間賞与の見通し
 ◆2015年と比較した2016年の年間賞与の見通しは「ほぼ同額」が3割
 2015年と比較した2016年の年間賞与の見通しは、「増加する」が13.0%(前回調査14.4%)、「ほぼ同額」30.1%(同18.9%)、「減少する」15.1%(同12.9%)となった。前回調査と比べると、「ほぼ同額」が大幅に伸び、「増加」が微減、「減少」が微増した。なお、「現時点(2015年12月)ではわからない」と回答した企業は4割あった。

(7)正社員以外の労働者の処遇改善
 ◆2015年に「非正社員の賃金を増額した」企業は5割、2016年の見通しは「賃金を増額する予定」26.7%
 2015年の非正社員の処遇改善状況をみると、2014年は41.7%だった「賃金を増額した」は、2015年では53.4%と、11.7ポイント増加した。2013年(25.2%)からは、28.2ポイントの大幅増である。
2016年の見通しをみると、「現時点(2015年12月)ではわからない」が37.7%で最も多く、「見直す予定はない」の30.1%を上回っている。なお、「賃金を増額する予定」は26.7%で、前年(23.5%)を上回った。

▼図やグラフが入ったホームページは以下のURLから
  http://www.e-sanro.net/jinji/j_research/j_research01/pr1602-2/

                    ※詳細データは「賃金事情」2016年2月5日号に掲載しています。

■会社概要------------------------------------------------------------------------
社 名:株式会社 産労総合研究所
URL:http://www.e-sanro.net/
プレスリリース詳細のURL :http://www.e-sanro.net/jinji/j_research/j_research01/pr1602-2/
所在地:〒112-0011 東京都文京区千石 4-17-10 産労文京ビル
創 業:1938年
代表取締役:平 盛之
事業内容:人事、賃金、労務、医療などを中心とした出版、コンサルティング、セミナーなど


【本件に関するお問い合わせ先】
  企業名:株式会社 産労総合研究所
 「賃金事情」編集部 担当:伊関,境野,黒田
  TEL:03-5319-3601
  Email:edt-a2@sanro.co.jp


提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社産労総合研究所のプレスリリース一覧

2018年03月27日 [研究・調査報告]
2018年度(平成30年度)新入社員のタイプ

2017年10月19日 [研究・調査報告]
2017年度(第41回) 教育研修費用の実態調査

2016年10月18日 [研究・調査報告]
2016年度(第40回) 教育研修費用の実態調査

2016年06月01日 [研究・調査報告]
2015年度 新規学卒者の採用活動・管理の実態調査

2016年02月19日 [研究・調査報告]
2015年 育児・介護支援制度に関する調査




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年11月01日 株式会社小学館 [新聞・出版・放送キャンペーン]
『BANANA FISH』連載40周年記念!あなたの推しコマがLINEスタンプに!?人気投票スタート!|フラコミlike!

2025年11月01日 株式会社小学館 [新聞・出版・放送キャンペーン]
祝・画業45周年!『あらあらかしこ』など波津彬子作品無料キャンペーン&特別エッセイ公開|フラコミlike!

2025年10月31日 株式会社内外出版社 [新聞・出版・放送製品]
横田晃著『教養としてのニッポン自動車産業史』を本日発売

2025年10月28日 涙と旅カフェ あかね [新聞・出版・放送告知・募集]
10月29日(ホームビデオ記念日)涙活カフェで泣ける感動ビデオを持ち寄って涙を流す涙活イベントを開催

2025年10月24日 株式会社内外出版社 [新聞・出版・放送製品]
斎藤一人 柴村恵美子著『令和版 器 』本日発売

2025年10月22日 株式会社文芸社 [新聞・出版・放送製品]
いよいよ本日発売! イチローからどもたちへ──。好きなことを、ずっと続けたくなる絵本『イチローとイッキュウ』のご紹介


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社デジタルコマース
FANZA動画、「えちえちバラエティ10円セール&秋のコスプレ祭」開催!10円セールと50%OFFを同時開催する大型キャンペーンを実施【11月7日まで】
2位 GetPairr
【アマゾン感謝祭】GetPairr Mirror Cast20%OFF クーポンで特価ワイヤレスミラーリング iPhone15/DP対応(10/6〜10/10)
3位 株式会社アトラス
見た目も使いやすさもどっちも欲張りたい!ファッションの一部として持ち歩きたくなるパステルカラーの透け感ボトルがアトラスより新登場
4位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
5位 ブリヂストンサイクル株式会社
ライフステージ別の交通安全啓発活動 -2025年5〜9月の活動-
>>もっと見る