株式会社エンカレッジのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2017年02月27日 11時 [医療・健康/研究・調査報告]

株式会社エンカレッジ

子供達の味覚が危ない!世界で最も味覚が良い日本人も今、危険信号!日本初の味覚を数値化し、味覚障害テストにより潜在的な味覚障害を歯科医師が助ける仕組みを事業化

日本人の3人に1人が味覚障害の可能性がある事をご存知でしょうか?東京医科歯科大学のグループが調査したところによると、「酸味」「塩み」「甘み」「苦み」の基本4種類の味覚について、いずれかを認識できない子どもが30%にのぼっています。実際には、これは子供だけに限定した問題では無いことが分かりました。歯科医師でもある塩原康弘氏は自身の歯科医院で味覚のチェックテストを始めました。塩原康弘は、板橋区成増と豊島区目白に歯科医院を経営する歯科医師です。歯科医院の医院長も務める塩原氏は、「酸味」「塩み」「甘み」「苦み」の基本4種類の味覚を数値化し、味覚の値を数値化しています。その結果、味覚のテストを受けた80人の大人の3人に1人にも味覚障害の可能性がある数値が得られました。口腔内が汚れていると味覚が鈍いかもしれません。


“味覚力”の向上に役立つサポート、啓蒙活動を展開している一般社団法人味覚振興協会(所在地:東京都豊島区、代表理事:塩原康弘)は、2月20日(月)から独自の味覚テストを実施して、高い“味覚力”をもつ人を「味覚マイスター」に認定する制度を開始しました。

▼ 一般社団法人味覚振興協会公式ウェブサイト:http://taste-meister.jp/


■1人ひとりが自身の“味覚力”を知って、高めるための認定制度を開始

2月20日(月)から「酸味」「塩み」「甘み」「苦み」基本4種類の「味覚テスト」と「クリーニング」を実施して、すぐれた“味覚力”をもつ人を「味覚マイスター」に認定する制度を開始したのは味覚振興協会です。

東京医科歯科大学の研究グループが2014年に小学1年生〜中学3年生の349人を対象に実施した調査によると、「酸味」「塩み」「甘み」「苦み」の基本4種類の味覚のうち、どれかが認識できない子どもが約30パーセントにのぼることが分かりました。

さらに、東京・板橋区および豊島区で歯科医院を経営している現役の歯科医師・塩原康弘氏が成人80名を対象に基本4種類の“味覚力”を数値化するテストを実施したところ、3人に1人が“味覚障害の可能性がある”数値だったという調査結果もあります。しかもその多くが、味覚に何ら問題を感じていない人でした。


■“味覚力”低下の原因は、口腔内の雑菌や汚れと食生活の変化

子どもも大人も“味覚力”が低下している原因の1つに、口腔内の雑菌や汚れが考えられます。“味覚力”が低下すると、かすかな味のちがいが感じにくくなって濃い味つけのものを好むようになり、高血圧など生活習慣病の原因へと結びつくリスクも高まります。

さらに、食生活が変化したことから“亜鉛不足”が味覚障害に結びついている可能性もあります。一般的にファストフードやインスタント食品、惣菜などに多く含まれているフィチン酸などの食品添加物は、亜鉛の吸収をさまたげることが指摘されています。

こうした背景から、味覚振興協会では独自の「味覚テスト」により本来の “味覚力”を知るための取り組みを開始しました。「味覚テスト」を受ける事で、潜在的な味覚障害を発見し、その原因が口内の環境なのか食事なのかを、簡単に正しく知る事ができます。


■独自の「味覚テスト」と「クリーニング」で、“味覚力”をアップ
日本は先進諸国の中で予防歯科に関する意識が低いと言われていますが、口腔の汚れや歯垢を放置すれば、歯周病を引き起こすだけでなく、次第に味覚を感じにくくなり、必然的に濃い味付けを好むようになります。

しかし、味覚は口内を清潔にする事で改善する可能性が大きいのです。味覚振興協会では、歯科医院で“味覚力”チェックをするとともに、口腔内の「クリーニング」を実施することで美味しい食事と健康的な生活を手に入れる、新たな習慣を提案していきたいと思います。


【「味覚マイスター」テストについて】
<味覚テスト>
濃度のことなる「酸味」「塩み」「甘み」「苦み」の基本4種類のテスト液で“味覚力”を数値化
<クリーニング>
味覚テストの前後に口腔内のチェックとクリーニングを実施
<「味覚マイスター」の認定>
「酸味」「塩み」「甘み」「苦み」の基本4種類の味覚テストで、“4以上”の平均スコアを獲得した人を「味覚マイスター」に認定

<料金>
味覚テスト:2,000円(税別)
クリーニング:10,000円(税別)
クリーニング前後の味覚テスト+クリーニング:12,000円(税別)
※所要時間は約30分

<実施場所>
目白5丁目歯科(東京都豊島区目白5‐4‐3)
<電話番号>03‐5988‐3100(代表)
<診療時間>
平日:午前9時〜午後6時
土曜・日曜日:午前9時〜午後4時
<申しこみ方法>
「味覚マイスター」紹介ページ(「味覚振興協会」公式ウェブサイト):http://taste-meister.jp/


【一般社団法人味覚振興協会について】
事務局所在地:〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-6-2ハイライフ五岳202
代表者:代表理事 塩原康弘
設立:2016年2月
電話番号:03-6912-1991(代表)
URL:http://taste-meister.jp/
事業内容:“味覚力”の向上に役立つサポート、啓蒙活動、「味覚マイスター」認定制度の運用




提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社エンカレッジのプレスリリース一覧

2017年02月27日 [研究・調査報告]
子供達の味覚が危ない!世界で最も味覚が良い日本人も今、危険信号!日本初の味覚を数値化し、味覚障害テストにより潜在的な味覚障害を歯科医師が助ける仕組みを事業化




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月12日 株式会社From DR [医療・健康告知・募集]
自由が丘駅徒歩1分の皮膚科が診療体制を再構築|夜間・土日も保険診療に対応

2025年07月10日 株式会社メカニスタ [医療・健康製品]
歯科医院専用エアーコンプレッサー登場。価格と耐用年数を兼ね備え「どれがいい?」と迷わせない専門店のコンプレッサー

2025年07月10日 株式会社MTG [医療・健康製品]
泉洋さんがブランドアンバサダーに就任24 時間リカバリーウェア新ブランド「ReD」7 15 ()より全国主要エリアにてTVCM 放映開始

2025年07月09日 株式会社MTG [医療・健康製品]
24 時間リカバリーウェア「ReD」全国1,007 の調剤薬局で取り扱い決定

2025年07月08日 メドキュレーション株式会社 [医療・健康告知・募集]
7/22 静岡市 カテーテルによる骨盤内がん治療法(NIPP)に関する記者説明会を開催。創業の地から 医師たちの挑戦に関心と認知を広げたい

2025年07月08日 想芸館 浮遊Factory [医療・健康告知・募集]
【大阪市限定・先着5施設】癒しの人工クラゲ水槽を待合室に。病院・クリニック・薬局向け「無料導入相談」を開始|想芸館


  VFリリース・アクセスランキング
1位 パーソルイノベーション株式会社
メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
2位 株式会社エー・アンド・デイ
A&Dと自治医科大学は高血圧共同研究講座を開設し、キックオフミーティングを開催いたしました。
3位 株式会社キッズスター
子ども向け社会体験アプリ『ごっこランド』に九州旅客鉄道株式会社の新ゲーム「JR九州のうんてんしたいけん!」が6月17日(火)より登場!
4位 株式会社 TENGA
水原希子×iroha コラボレーション第5弾! 初心者向けプレジャーアイテムを「睡蓮」イメージのカラーで限定発売
5位 株式会社キャリカレ
『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』にてキャリカレで受験資格を取得できるJADP認定資格が紹介されました!
>>もっと見る