#この髪どうしてダメですか・署名プロジェクト委員会のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2019年05月08日 15時 [その他サービスその他]

#この髪どうしてダメですか・署名プロジェクト委員会

〜地毛の黒染め指導がなくなり、学生の個性が尊重される社会を目指して〜 「#この髪どうしてダメですか・署名プロジェクト」活動実施を決定!

 この度2019年5月8日(水)より、「教育現場での地毛の黒染め指導」について、学生、先生、そして社会全体で前向きな「対話」が生まれ、学生の個性が尊重される社会を目指すことを目的に、ソーシャルプロジェクト「#この髪どうしてダメですか・署名プロジェクト」を発起人(過去に地毛の黒染め指導を経験した大学生:U.O. / 弁護士:瀧口 徹 / 教育経済学者・慶應義塾大学 総合政策学部教授:中室 牧子 / ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事:小林 りん / 認定NPO法人フローレンス代表・慶應大学特別招聘教授:駒崎 弘樹)が中心となり委員会を立ち上げました。



[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MTYzOCMyMjA2MTQjNjE2MzhfUE1wb0VpWWZGYi5qcGc.jpg ]


 本ソーシャルプロジェクトは、新学期の始まりをひかえる2019年3月18日(月)に、ヘアケアブランド「パンテーン」が学生の髪型校則をテーマにした「#この髪どうしてダメですか」キャンペーン(https://pantene.jp/ja-jp/brandexperience/school-hair)を展開し大きなムーブメントが生まれたことがきっかけで発起人が中心となり委員会を立ち上げました。「パンテーン」のキャンペーンは全国で瞬く間に広がり、Twitterにて約18万件の関連ツイート、Webムービー(https://www.youtube.com/watch?v=ILNVgpCltuw)は約1000万回再生、さらには数多くのTVをはじめとした主要メディアで取り上げられ、現在、この問題を社会全体で考える機運が高まっていると考えられます。

 本ソーシャルプロジェクトでは、特に「教育現場での地毛の黒染め指導問題」に焦点を当てて、学生や先生だけでなく社会全体で前向きな「対話」を通じて、この問題に取り組むことを目指し、ネット署名活動を開始しました。集められた署名は、東京都知事および東京教育庁に届ける予定です。本ソーシャルプロジェクトを通じて、教育現場や社会全体で「対話」が生まれるきっかけをつくり「地毛の黒染め指導問題」がなくなることを後押ししていきたいと考えます。


署名活動詳細

プロジェクト趣旨:「教育現場での地毛の黒染め指導」に焦点を当て、教育現場や社会全体で「対話」が生まれるきっかけをつくり、学生の「個性が尊重される社会」を目指します。

プロジェクト特設サイトURL:http://konokami.com

署名ページURL(change.org内):http://chng.it/TPTGbsMYXs

ご署名開始:2019年5月8日(水)

署名提出先:東京都知事および東京都教育庁


なぜアクションを起こす必要があるのか

 それぞれの立場からの視点を、調査データをもとに示し、社会全体でこの問題について「対話」するきっかけをつくることで学生の「個性が尊重される社会」を前向きにサポートしていきたいという思いから、アクションを起こしました。


学生視点

トピック:現役中高生+卒業生の13人に1人が、学校から地毛の黒染めを促された経験があると回答。(※1)

トピック:現役中高生+卒業生の91%が、髪型校則がある理由を先生に聞いたことがないと回答。(※1)


先生視点

トピック:現役中高教師の87%が、髪型校則をアップデートすべきと回答。(※1)

トピック:私立学校に勤める現役教師の70.7%が、自分の考えが、学校(経営層)に受け入れてもらいにくい環境であると思うと回答。 (※2)


保護者視点

トピック:小学生の子を持つ保護者の82.5%が、生徒の個性を育むためにも、学校経営について、学校と腹を割った話し合いの場があってほしいと思うと回答。(※2)


社会的視点

トピック:2020年に向けて日本の国際化が進む中で、現在在留外国人の子ども達(0~18歳)は約40万人いるとされます(※3)。こうした子どもにとっても、「地毛の黒染め指導問題」は、ひとりひとりの個性を育てる妨げになる恐れがあります。


(※1引用)パンテーン「髪型校則に関する調査」より

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000042936.html

(※2引用)パンテーン「学校の多様性におけるホンネ調査」より 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000042936.html

(※3出典)在留外国人数「法務省在留外国人統計2018年6月」より


プロジェクト発起人

高校時代に地毛証明書を提出したにも関わらず、地毛の黒染め指導を経験した学生(現在大学生):U.O.

弁護士:瀧口 徹

教育経済学者・慶應義塾大学 総合政策学部教授:中室 牧子

ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事:小林 りん

認定NPO法人フローレンス代表・慶應大学特別招聘教授:駒崎 弘樹


プロジェクト賛同組織

<賛同企業>

株式会社アダストリア

パンテーン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社)

<賛同団体>

株式会社キズキ/NPO法人キズキ

認定NPO法人フローレンス


※本プロジェクトはプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社より「#この髪どうしてダメですか」や調査データ等の使用許可をいただいています。

※当キャンペーンは、ネット署名の強みを活かし応答的にページ構成や文言等、動的に改善していく場合があります。署名はいつでも取り消しが可能です。



提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

#この髪どうしてダメですか・署名プロジェクト委員会のプレスリリース一覧

2019年07月30日 [その他]
〜 地毛の黒染め指導がなくなることを目指して 〜 「#この髪どうしてダメですか・署名プロジェクト」 19,065件の署名を、東京都教育委員会に提出

2019年05月08日 [その他]
〜地毛の黒染め指導がなくなり、学生の個性が尊重される社会を目指して〜 「#この髪どうしてダメですか・署名プロジェクト」活動実施を決定!




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月06日 株式会社 アクアグローバルサポート [その他サービス企業の動向]
職場で浮気相手と会わせたくない依頼が急増 “感情より先”に別れさせ屋を選ぶ時代に

2025年07月03日 合同会社LaLoka Labs [その他サービス告知・募集]
KafkaiはついにIT導入補助金対象!中小起業の「勝ち筋」を見つけ、ビジネスインテリジェンスを最大50%の補助で導入可能

2025年07月03日 一般社団法人 保護犬のわんこ [その他サービスサービス]
AIが保護犬を救う!?フルAIのMVが3ラインナップで登場!

2025年07月02日 東芝テック株式会社 (PR代行:株式会社アール・アイ・シー) [その他サービス企業の動向]
東芝テックと東芝データ、リテールメディア推進に向けて、顧客属性別の行動変容を把握する検証を電通と開始

2025年07月01日 株式会社アタゴ [その他サービスキャンペーン]
<小学生・中学生・保護者のみなさま必見>夏休みの宿題応援キャンペーン

2025年06月30日 東芝テック株式会社 (PR代行:株式会社アール・アイ・シー) [その他サービス企業の動向]
ELERA注文連携サービス 「OrderLinkage」累計2000店舗導入を突破!〜連携サービスも順次拡大中〜


  VFリリース・アクセスランキング
1位 パーソルイノベーション株式会社
メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
2位 株式会社Big Life Mansion
大手主導ではない、“つくり手主体”の合同展示会インテリアと雑貨の展示会「SOCALO」が福岡で2回目の開催へ
3位 株式会社エー・アンド・デイ
A&Dと自治医科大学は高血圧共同研究講座を開設し、キックオフミーティングを開催いたしました。
4位 特定非営利活動法人イマジン
『組織化』の基礎を学ぶ小冊子プレゼント
5位 株式会社Big Life Mansion
“仕入れの答えが、ここにある。” 雑貨ライフスタイル展示会「SOCALO」大阪・福岡・東京で開催へ
>>もっと見る