独立行政法人国立高等専門学校機構のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2023年12月25日 10時 [教育企業の動向]

独立行政法人国立高等専門学校機構

鹿児島高専「第32回九州沖縄地区専フォーラム」を開催―地域の Well-being を指して―

 鹿児島工業高等専門学校(鹿児島県霧島市 校長:上田悦子 以下「鹿児島高専」)は、「第32回九州沖縄地区高専フォーラム」を令和5年12月2日(土)に開催しました。九州沖縄地区高専フォーラムは、平成3年(1991)年に第1回を開催して以降今日まで、高専教育が抱える様々な問題について議論を重ねてきました。本フォーラムは、高専教育に携わっている皆様に高専教育について理解を深めていただく場を提供すると同時に、九州沖縄地区高専の教職員や学生に日頃の研究成果を発表する場にもなっています。


九州沖縄地区専フォーラム 概要

開催日時:令和5年12月2日(土) 13:00〜17:05  
開催方法:対面及びリモート参加のハイブリッド方式
主  催:九州沖縄地区高専フォーラム協議会
     独立行政法人国立高等専門学校機構鹿児島工業高等専門学校 
後  援:日本化学会九州支部化学教育協議会
     鹿児島高専テクノクラブ(KTC)

講演第一部:九州沖縄地区高専フォーラム教育研究発表会
      (九州沖縄地区高専教員または学生の教育研究発表)
講演第二部:社会のwell-beingに関する取り組み
1. 特別講演 鹿児島高専 逆瀬川 栄一准教授
2. 特別講演 鹿児島高専テクノクラブ 会長 鶴ケ野 未央氏(株式会社九州タブチ代表取締役社長)
3. 特別講演 日本電気株式会社 平本 憲由氏、鈴木 浩司氏、永田 裕菜氏


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MDM5NCMzMjk5MjgjODAzOTRfdVVmTUJIbUpxVy5KUEc.JPG ]

 フォーラムの第一部では、九州沖縄地区の各高専の教員及び学生による教育研究発表が、2つのチャンネルに分かれて行われました。第1チャンネルでは学生4名と教員3名、第2チャンネルでは学生6名と教員2名による発表が行われ、それぞれのチャンネルで発表後には、活発な質疑応答が行われました。
 第二部では、社会のwell-beingに関する取り組みについて、3組の講師による特別講演が行われました。まず最初の講演は、鹿児島高専の逆瀬川准教授による「Well-beingを志向する鹿児島高専の技術者教育」で、教えられる教育から自ら学ぶ教育への転換を目指す「Positive Education」への取り組みについての講演でした。
 次は、鹿児島高専テクノクラブ会長 鶴ケ野未央氏による「Well-beingな組織を目指して」でした。わが子が働きたい・働かせたいと思える魅力的な会社にするための様々な取り組みとして、自ら考え行動する「7つの施策」について講演していただきました。
 最後は、日本電気株式会社Digital ID事業開発統括部 平本憲由氏・鈴木浩司氏・永田裕菜氏による「社会貢献を目指すWell-beingにつながる取組みのご紹介」でした。話題の生成AIも含めたデジタルツールと、我々との共存に際して、それらが皆にとっての幸福度にどのように寄与するのか、またWell-beingには何が重要なのかについて講演していただきました。講演終了後には参加者から多くの質問・意見交換があり、大変意義のあるフォーラムとなりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MDM5NCMzMjk5MjgjODAzOTRfc25YR2ZrU3lTdC5KUEc.JPG ]

鹿児島高専について

所在地:鹿児島県霧島市隼人町真孝1460-1            
校長:上田 悦子
設立:昭和38年4月
URL:http://www.kagoshima-ct.ac.jp/


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MDM5NCMzMjk5MjgjODAzOTRfeWxWQkRGWlR4ZC5KUEc.JPG ]
地域貢献の基本方針
(1) 地域社会及び地域産業界が抱える課題の把握に努め、地域が必要とする取組みや地域に実りある結果をもたらす活動を推進する。
(2) 産学官連携活動及び地域企業や機関等に対する技術開発支援等を集約的に推進するための組織を設置する。
(3) 教職員及び学生は、地域社会の一員として、地域住民や団体、自治体、他の教育機関等との相互協力に努め、地域社会との共生を図る。


【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
鹿児島工業高等専門学校総務課企画係
TEL:0995-42-9038 
e-mail:kikaku@kagoshima-ct.ac.jp


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

独立行政法人国立高等専門学校機構のプレスリリース一覧

2024年03月27日 [企業の動向]
高専トップレベルのサイバーセキュリティ講習会「2023堅牢化スキルチャレンジ」を開催しました

2024年03月27日 [企業の動向]
鹿児島高専と鹿児島県姶良・伊佐地域振興局が協力し地域振興のためのロゴマークを作成

2024年03月27日 [企業の動向]
鹿児島高専の科学コミュニケーション活動を鹿児島高専テクノクラブ技術研修会にて報告〜学生主体の出前授業、科学工作教室〜

2024年03月27日 [提携]
GEAR5.0『分析キャンプ』 開催!

2024年03月27日 [業績報告]
【長野高専】出張!上越ワークショップ「Card to Speech」を開催しました




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年11月15日 株式会社アゴス・ジャパン [教育キャンペーン]
【受講料最大20%OFF】これから留学準備を開始する方必見!本日11/15(土)より期間限定キャンペーン開催!

2025年11月13日 アテイン株式会社 [教育製品]
日本語能力試験(JLPT)対策e-Learning教材モンゴル語字幕版N3コース日本語学習者向けサブスクリプションサービスにて提供開始

2025年11月11日 アテイン株式会社 [教育製品]
日本語能力試験(JLPT)対策e-Learning教材モンゴル語字幕版N5コース日本語学習者向けサブスクリプションサービスにて提供開始

2025年11月11日 株式会社キャリカレ [教育キャンペーン]
【2025年12月2日まで】学びのチャンス、開幕!全168講座が対象の「ブラックフライデー」キャンペーンを開催。人気の講座も最大73%OFF

2025年11月11日 株式会社キャリカレ [教育キャンペーン]
【2025年11月11日更新】ブラックフライデー目前!今人気の資格TOP10を一挙公開、冬に向けて一歩先の自分を目指すためのヒントが満載

2025年11月10日 株式会社dott [教育業績報告]
【九州4県同時中継】先生方を対象にした「AI教育特別セミナー」を開催しました〜九州4県10校を展開する学校法人グループと連携し、AI教育促進へ〜


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社デジタルコマース
FANZA動画、「えちえちバラエティ10円セール&秋のコスプレ祭」開催!10円セールと50%OFFを同時開催する大型キャンペーンを実施【11月7日まで】
2位 株式会社アトラス
やさしい色と使いやすさ。毎日にちょうどいい『ベーシックプロダクツ スクリューマグボトル』販売
3位 株式会社アイディス
『ラストクラウディア』に「断界の破神ログシウス」登場!新イベント「神魔大戦 Episode 0」も開催!!
4位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
5位 ブリヂストンサイクル株式会社
ライフステージ別の交通安全啓発活動 -2025年5〜9月の活動-
>>もっと見る