国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2024年03月18日 10時 [国・自治体・公共機関告知・募集]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

経済産業省及びNEDOが主催する衛星データの活用により環境及びエネルギー問題の解決を目指す懸賞金総額5,000万円(最大)の開発コンテストが3/18から公募開始

 私たちは産業革命以後、化石燃料を大量に消費することでエネルギーを生み出し、産業を興し豊かな文明生活を享受してきました。しかし、その一方で大気中に大量の温室効果ガス(二酸化炭素やメタン等)を排出して来ました。その結果、地球の平均気温は1.1℃上昇し、世界中で洪水や干ばつ、森林火災、海水面の上昇など大きな問題が生じています。このような背景を受け、日本では、温室効果ガスの排出量が全体としてゼロになっている状態を意味する「カーボンニュートラル」を2050年までに目指すと宣言しています。その実現に向け、衛星を活用したソリューション開発も進められており、本事業では、「カーボンクレジット基盤構築(グリーン・ブルーカーボン等)」、「エネルギーマネジメント基盤構築(風力・太陽光等)」、「気候変動・環境レジリエンス基盤構築(火災・水害・生物多様性等)」の3つのテーマにおいて開発コンテストを実施いたします。


 経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が衛星事業の発展のために主催する、懸賞金型ビジネスコンテスト「NEDO Challenge, Satellite Data for Green Earth」において、2024年3月18日(月)より公募の受け付けが始まることをお知らせいたします。

▼ 「NEDO Challenge, Satellite Data for Green Earth」公式ウェブサイト:https://space-data-challenge.nedo.go.jp

■衛星データを活用したソリューション開発で「カーボンニュートラル」など社会の課題解決を目指す

「カーボンニュートラル」実現に向けては、再生可能エネルギーの有効利用や植樹による二酸化炭素吸収量の増加など様々な手法がありますが、経済産業省とNEDOが取り組んでいるのは、衛星データを活用したソリューション開発です。2019年より、クラウド環境上で誰でも衛星データを利用できるオープンプラットフォーム「Tellus(テルース)」を展開いたしました。衛星データの活用により環境及びエネルギーに関わる社会課題の解決につながる革新的・独創的なアイデアを募りたいと、このたび開発コンテストを実施する運びとなりました。

■「カーボンクレジット基盤構築」など3テーマを設定、1次通過者には衛星データプラットフォーム上の開発環境を提供
コンテストでは、技術的にも産業的にも意義が高く、かつ実用化しやすい以下の3テーマを設定しています。

(1)カーボンクレジット基盤構築(グリーン・ブルーカーボン等)
● 森林・農地・水域・海洋等バイオマスのMRV(測定・報告・検証)手法の開発
● 森林・農地・水域・海洋等の効率的な維持管理等、関係する業界・個社の抱える課題解決
● 上記の複合またその他対象における技術開発

(2) エネルギーマネジメント基盤構築(風力・太陽光等)
● 風力・太陽光等の再生可能エネルギーにおける、適地探索、発電電力量・需要予測等の手法の開発
● 関係する事業者・行政等の意思決定支援、点検・保守等における業務効率化の実現
● 上記の複合またその他対象における技術開発

(3) 気候変動・環境レジリエンス基盤構築(火災・水害・生物多様性等)
● 浸水等の風水害に対する被害把握・軽減、火山・林野等の火災の早期検知手法の開発
● 気候変動、生物多様性等、自然資本の回復に資する環境評価手法の開発
● 関係する事業者・行政等における意思決定の支援や業務の効率化
● 上記の複合またその他対象における技術開発

応募期間は、2024年3月18日(月)〜4月30日(火)正午。5月より1次審査を行い、通過した応募者は、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」上の開発環境(コンピューティングリソース)を利用することもできます。その後は、システム開発及びメンタリングを約6か月間実施。2025年1月に実施予定の2次審査を経て、入賞者を決定いたします。懸賞金は、各テーマごとに1位1000万円、2位400万円、3位200万円と設定しています。(審査委員特別賞を授与することがあります。)日本国内の個人、法人、グループなら応募可能であり、法人の規模や上場の有無は不問です。自由かつユニークなアイデアを実現したい方、グリーン分野のビジネスを目指す方にとっては、衛星データを使った研究開発やその先の事業化につながるきっかけを得られる懸賞金型開発コンテストです。

【運営事務局】
Webページ : https://space-data-challenge.nedo.go.jp
問い合わせ先:info@space-data-challenge.jp


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプレスリリース一覧

2024年03月18日 [告知・募集]
経済産業省及びNEDOが主催する衛星データの活用により環境及びエネルギー問題の解決を目指す懸賞金総額5,000万円(最大)の開発コンテストが3/18から公募開始




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年10月17日 株式会社On-Co [国・自治体・公共機関企業の動向]
茨城県常総市とOn-Coが「挑戦を応援できるまちづくり」に関する連携協定を締結〜さかさま不動産を活用し、新たな担い手とまちをつなぐ〜

2025年10月17日 株式会社On-Co [国・自治体・公共機関企業の動向]
三重県松阪市とOn-Coが「地域資源を活かしたまちづくり」に関する連携協定を締結〜空き家・空き店舗を「誰かが何かを始める場所」に〜

2025年10月15日 二地域居住推進フォーラム 2025 事務局 [国・自治体・公共機関その他]
「二地域居住推進フォーラム2025 地方会場(札幌・仙台・長野・大阪・福岡)」開催のお知らせ〜官民連携で広がる二地域居住、地域と都市をつなぐリアルな交流の場〜

2025年10月10日 ジェミー株式会社 [国・自治体・公共機関企業の動向]
近江八幡アンバサダーオーディションの受賞者が決定!

2025年10月06日 FUKUOKA SPACE TECH NIGHT 2025事務局 [国・自治体・公共機関告知・募集]
「FUKUOKA SPACE TECH NIGHT 2025」を開催します!

2025年10月01日 独立行政法人 勤労者退職金共済機構 [国・自治体・公共機関告知・募集]
中小企業退職金共済制度、「リアルな声」で伝える新シリーズ動画公開開始!10月1日より特設サイト・各種メディアで展開スタート


  VFリリース・アクセスランキング
1位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
2位 SAORI ARAKI OFFICIAL
イーロンマスク氏による言及で注目を浴びた日本人会社員SAO(佐保里)が、世界中から寄せられたコメントに対するアンサーソング「OHAYO」を公開。
3位 株式会社小学館
『BANANA FISH』連載開始40周年特別企画!全話無料やLINEスタンプ化など超豪華キャンペーン開催!|フラコミlike!
4位 OTTOCAST CORPORATION LIMITED
【OTTOCAST新製品】次世代CarPlay AI Box アダプター「OttoAiBox E2」新発売!車内体験をよりスマートに・スムーズに
5位 ZETA株式会社
ユーコープが運営する生協宅配のインターネット注文システム『eふれんず』の導入事例を追加
>>もっと見る