株式会社ナスタのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2024年12月20日 13時 [建築/研究・調査報告]

株式会社ナスタ

再配達を減らす置き配利用のポイント還元を知る人は30.5%のみ〜置き配ポイントで「置き配を利用する意欲が高まる」と77%の人が回答〜

郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1の株式会社ナスタが11〜12月に実施した「置き配に関する実態調査」で、再配達を減らし、配送業界の業務効率化を目指すために10月から導入された置き配利用のポイント還元制度について「知っている」と答えた人は30.5%にとどまることが明らかになりました。



 郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1※1の株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役兼CEO:笹川順平 以下、ナスタ)が11〜12月に実施した「置き配に関する実態調査」で、再配達を減らし、配送業界の業務効率化を目指すために10月から導入された置き配利用のポイント還元制度について「知っている」と答えた人は30.5%にとどまることが明らかになりました。
政府は10月から宅配便の荷物を玄関など指定された場所に置く「置き配」の利用者に、インセンティブとして最大5円を補助するポイント還元事業を開始しました。大手ECサイトや宅配業者が参画しており、付与条件や時期は各社により異なるものの、これにより置き配を促進し、再配達を減らすことを狙いとしています。この「置き配ポイント」制度開始後の認知度や、この制度による置き配利用意向の変化について調査しましたのでご報告いたします。

■調査結果概要
・ネットショッピング利用者の置き配ポイントの認知率は30.5%
・年代が低いほど認知率が高い傾向にあり、20代が最も高い38.5%
・置き配ポイント付与により、利用意向が高まると回答したのは77.5% 不安や抵抗感の払しょくが利用者増の鍵に

 【結果?】置き配ポイント付与開始後も認知率は30.5%。若年層の認知率が高い傾向
置き配ポイントは、政府から採択を受けたECサイト運営会社や運送会社で2024年10月より順次付与が始まっています(一部ではすでに終了)。開始から約2か月、その認知率は3割程度にとどまりました。
年代別で見ると20代が最も高く38.5%。30代31.5%、40代28.0%、50代26.5%、60代28.0%と、年代が低いほど認知率が高い傾向にありました。

●「置き配ポイント」認知率


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzNDg2NjgjNTkyNjlfR2ZIaHJHRGF0ci5wbmc.png ]
●「置き配ポイント」年代別認知率


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzNDg2NjgjNTkyNjlfVXFHRUR2bFlFTC5wbmc.png ]
【結果?】置き配ポイント付与により、利用意向が高まると回答したのは77.5% 不安や抵抗感の払しょくが利用者増の鍵に
置き配ポイント付与による、今後の置き配利用意向についても調査。置き配利用者へは「ポイント付与されることで、より置き配を使うようになるか」、置き配非利用者へは「ポイント付与されることは、置き配を使うきっかけになるか」という設問で尋ねたところ「非常にそう思う」37.0%、「ややそう思う」40.5%と利用意向が高まると回答した人は77.5%となりました。
一方で、置き配非利用者が置き配を使用しない理由として「盗難の心配」「対面で受け取りたい」「濡れる・壊れる心配」などが上位にあがりました。こういった不安や抵抗感の払しょくが、置き配利用者増加の鍵となるようです。

●置き配ポイント付与による、 今後の置き配利用意向*


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzNDg2NjgjNTkyNjlfS3NsR1RPcXJKSy5wbmc.png ]
●置き配利用者:ポイント付与による置き配利用意向*


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzNDg2NjgjNTkyNjlfREhqbXN5Z1FRSy5wbmc.png ]
●置き配非利用者:ポイント付与による置き配利用意向*


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzNDg2NjgjNTkyNjlfclNJdnZ5UEFUTC5wbmc.png ]
*置き配利用者への設問:「ポイント付与されることで、より置き配を使うようになるか」
置き配非利用者への設問:「ポイント付与されることは、置き配を使うきっかけになるか」

●置き配非利用者:置き配を利用しない理由(グラフはTop5を表示)


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzNDg2NjgjNTkyNjlfVFFTZGFabWFXUS5wbmc.png ]
政府が再配達削減を目標に掲げ昨年発表された「置き配ポイント」。その認知率は付与開始後の現在も30.5%と、決して高くはない結果となりました。それでも、置き配ポイント付与による今後の置き配利用意向としては、置き配利用者では84.6%が「さらに利用する」、置き配非利用者では59.1%が「利用するきっかけになる」という結果に。置き配利用者・非利用者で差はあるものの、置き配ポイントが置き配を促進し、再配達の削減につながる可能性は十分にあると考えられます。
置き配利用率は5年連続で増加しているものの、置き配を利用しない人が不安や抵抗感を抱えていることも事実。これを払しょくし、再配達削減につながる製品やサービスが必要とされています。ナスタでは今後もコーポレートビジョンに掲げる「住むを良く」を追求し、こうした課題解決に取り組んでまいります。

■調査概要
調査対象者:ネットショッピング利用者
調査時期:2024年11月29日〜12月2日
調査方法:インターネットリサーチ
調査人数:1000人(男性500人、女性500人)
対象年齢:20代200人/30代200人/40代200人/50代200人/60代以上200人

■置き配調査の過去調査結果一覧
第1回調査 2019年8月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019082301.html
第2回調査 2019年11月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019110601.html
第3回調査 2021年2月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2021/2021022401.html
第4回調査 2021年12月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2021/2021121501.html
第5回調査 2022年12月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2022/2022121201.html
第6回調査 2023年12月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2023/2023121101.html
第7回調査 2024年12月(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2024/2024121001.html

※1 ナスタ調べ(2022年郵便受け・宅配ボックス市場シェア数及び実績販売数量より推計)
※2 第7回調査プレスリリース参照

【お願い】本リリース内容(調査結果等)の転載にあたりましては、「ナスタ調べ」という表記をお使いいただきますようお願いします。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社ナスタのプレスリリース一覧

2025年10月09日 [企業の動向]
行田市でライフ&フードドライブに参画。食品など約105kgを寄付しました〜当社の社員有志100人がボランティアで持ち寄り〜

2025年09月09日 [企業の動向]
高齢者のリハビリ支援にボランティアで脳トレゲーム用スタンドを制作〜行田市の社会福祉協議会と連携。工場でステンレス廃材を活用〜

2025年08月22日 [企業の動向]
能登半島地震の被災地への寄付で紺綬褒章を受章しました〜2020年に石川県で非対面受取ニーズ調査のご縁から1000万円を寄付〜

2025年07月31日 [人事]
【訂正】株式会社ナスタ 代表取締役交代のお知らせ

2025年07月31日 [人事]
株式会社ナスタ 代表取締役交代のお知らせ




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年10月09日 株式会社エムディー [建築/企業の動向]
光熱費はお風呂のリフォームで削減!省エネお風呂リフォームのポイントや費用相場について解説したブログ記事を、神奈川県逗子市の安田工務店が公開

2025年10月09日 株式会社ナスタ [建築/企業の動向]
行田市でライフ&フードドライブに参画。食品など約105kgを寄付しました〜当社の社員有志100人がボランティアで持ち寄り〜

2025年10月09日 株式会社エムディー [建築/企業の動向]
外壁や内装のヒビ、患者さんに見られていませんか?医療機関への信頼感を左右する“建物のヒビ割れ”の修繕費用や火災保険適用の有無がわかるブログが公開

2025年10月06日 株式会社大共ホーム [建築/キャンペーン]
「漆喰クラフト&ペットと暮らす家づくり」岩手県滝沢市の工務店・大共ホームが、ドイツ窓×自然素材で叶える理想の住まい体感イベントを開催【10月18日〜19日】

2025年09月26日 株式会社TCI [建築/製品]
建設現場の労災防止に新提案!録画可能な「NEOオールインワンAIカメラ」発売

2025年09月25日 CONNECT [建築/告知・募集]
「北欧デザインのホスピタリティ」をテーマにした プロフェッショナル向けインテリアデザインフォーラムを札幌で開催


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社デジタルコマース
『FANZA動画 10円セール』第2弾は9月15日(月)スタート!話題の大型新人デビュー作など、対象10商品が10円に
2位 株式会社小学館
『BANANA FISH』連載開始40周年特別企画!全話無料やLINEスタンプ化など超豪華キャンペーン開催!|フラコミlike!
3位 GetPairr
【40%オフ】車内をテレビ化!HDMI入力・ワイヤレスCarPlay/Android Auto・有線ミラーリング対応「GETPAIRR TV」発売・技適・保証付
4位 タウンライフ株式会社
アフィリエイターセミナー開催のお知らせ【タウンライフアフィリエイト】
5位 SAORI ARAKI OFFICIAL
イーロンマスク氏による言及で注目を浴びた日本人会社員SAO(佐保里)が、世界中から寄せられたコメントに対するアンサーソング「OHAYO」を公開。
>>もっと見る