株式会社ゲットイットのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2025年07月30日 14時 [金融・保険サービス]

株式会社ゲットイット

静岡銀行が廃棄IT機器の再利用方針「リユースファースト」を決定ゲットイットがITADサービスを通じて支援

株式会社ゲットイット(本社:東京都中央区、代表取締役:廣田優輝)は、株式会社静岡銀行(本店:静岡県静岡市、頭取:八木稔)が策定した、廃棄IT機器の再利用を原則とする方針「リユースファースト」の推進にあたり、7月30日に基本契約を締結しました。今後、IT資産の回収・査定・再利用・再資源化を含むITAD(IT Asset Disposition)サービスの提供を開始します。


環境配慮型のIT資産処分の確立を目指して


静岡銀行では、第1次中期経営計画「Xover〜新時代を拓く」のもと、持続可能な社会の実現を目指し、システム機器のクラウド移行に伴うハードウェア削減を進めています。今回の取り組みでは、同社の保有する旧システム機器の廃棄において、CO排出の抑制と情報セキュリティを両立させた、環境配慮型のIT資産処分方針の確立を目指しました。

ゲットイットは、2019年より第三者保守を導入いただき、静岡銀行の戦略に沿ったシステムの更新や交換を長期的視点でサポートしてまいりました。第三者保守の活用が単なるコスト削減だけでなく、「クラウド戦略の実現」や「環境負荷の低減」にも貢献できることをお伝えしていく中で、この度、データ消去(物理破壊)を含む安全なIT機器の回収・再活用支援を通じて、静岡銀行の環境経営を支援させていただくこととなりました。再利用可能な機器の再配置・リユース販売や、再利用困難な機器の適正なリサイクル処理を実施します。

静岡銀行さまインタビュー
戦略的なシステム投資を支える第三者保守―静岡銀行が実現する柔軟なIT基盤の構築
https://www.get-it.ne.jp/interview/third-party_shizuokabank/


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2NDg1MiMzNTk5MTEjNjQ4NTJfY3J5cHNRb1BwSC5qcGc.jpg ]

廃棄からリサイクルへ、リサイクルからリユースへ


サーバなどIT基盤の機器群はただ処分すればいいのではなく、機密情報を確実に消去し、かつ環境にやさしい方法で処分することが求められています。
ゲットイットは、2001年の創業以来、サーバやネットワーク機器といったエンタープライズ製品を再生利用可能にする「ITAD」サービスを提供し、累計96万台を超える機器に新たな命を吹き込んできました。

ITADとは「Information Technology Asset Disposition(IT資産の適正処分)」の略語で、IT資産を、情報漏えいなどのリスクや再利用・再資源化といった環境問題に配慮した、適切な手段で処分するサービスです。柔軟で一貫した統合型サービス「ITAD」で、ハードウェアもサーキュラーエコノミー(循環型経済)を目指します。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2NDg1MiMzNTk5MTEjNjQ4NTJfbmNCcGRUVVNuQy5wbmc.png ]

「すべての人にサステナブルな選択肢を」という想いを胸に、今後もゲットイットは、企業のIT資産の有効活用を通じて、循環型社会の実現を目指してまいります。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2NDg1MiMzNTk5MTEjNjQ4NTJfR2hSUUduVE56by5wbmc.png ]
株式会社ゲットイット

2001年創業。都内最大級の倉庫(勝どきZETTA、森下Ark)の豊富な在庫量と、マルチベンダー対応の技術力で、企業の抱えるITの「困った」を解決。サーバ・ネットワーク機器等ITハードウェアの専門家として、レガシーシステム運用に必要なEOSL保守(第三者保守)、IT資産の適切な処理・運用(ITAD)、検証環境構築のための機器レンタル、リユース品販売を中心とした「循環型ITソリューションサービス」を提供しています。「使えるものは、長く使う」「使い終わったものは、次につなげる」の2点を掲げ、保守による機器の長寿命化や機器のリユース・リサイクルにより、ITハードウェアが持続可能な形で運用される「Sustainable Computing 」の実現を目指しています。

社名  :株式会社ゲットイット
所在地 :東京都中央区築地3-7-10 JS築地ビル4F
代表者 :廣田 優輝
設立  :2001年4月
事業内容:循環型ITソリューションサービス(第三者保守、EOSL保守、ITAD、買取り、データ消去、レンタル、販売、修理)の提供
URL  :https://www.get-it.ne.jp


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社ゲットイットのプレスリリース一覧

2025年07月30日 [サービス]
静岡銀行が廃棄IT機器の再利用方針「リユースファースト」を決定ゲットイットがITADサービスを通じて支援

2025年06月12日 [製品]
株式会社ゲットイット、代表取締役 廣田 優輝が2025年6月26日発売の新刊『泣けるくらい いい会社』の共著出版に参画

2025年04月14日 [提携]
ゲットイット、NTTデータと全社包括のIT機器買取基本契約を締結。社内利用の促進を目指し当社社員がNTTデータ社内セミナーに登壇。

2025年03月26日 [企業の動向]
NIKKEI社歌コンテスト2025で「中小企業部門最優秀賞」を受賞。社内外のコミュニケーションへの寄与と社員の実際の声

2024年12月23日 [研究・調査報告]
IT担当者の環境対策拡大は大企業で顕著。従業員1000人超の企業で83%が意識/56%が対応、前年比15ポイント増




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月30日 株式会社ゲットイット [金融・保険サービス]
静岡銀行が廃棄IT機器の再利用方針「リユースファースト」を決定ゲットイットがITADサービスを通じて支援

2025年07月30日 株式会社ゴゴジャン [金融・保険サービス]
投資家直通「GogoJungle」オンラインコミュニティ一覧ページ新設!!

2025年07月24日 株式会社ゴゴジャン [金融・保険製品]
MQL4コードを一発変換!開発者の強力な味方『MQL5コンバーター』新登場!

2025年07月17日 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー [金融・保険サービス]
DGFTの共通QRコード決済サービス「Cloud Pay」、「Nayax」が日本市場で展開する自動サービス機向け決済端末に実装

2025年07月15日 ソニーペイメントサービス株式会社 [金融・保険その他]
社名変更および本社移転のお知らせ 〜ソニーペイメントサービス、2025年10月よりSP.LINKS株式会社へ社名変更〜

2025年07月03日 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー [金融・保険サービス]
DGFTのO2O決済サービス「Cloud Pay レジ」スタート


  VFリリース・アクセスランキング
1位 ZETA株式会社
YouTubeチャンネル「1UP投資部屋」にてZETAの解説動画が公開〜市場環境・ビジネスモデル・IR施策を深掘り〜
2位 ブリヂストンサイクル株式会社
電動クロスバイク「TB1e」、小径車「VEGAS」スペシャルカラーが公式オンラインストアに登場!
3位 涙と旅カフェ あかね
泣ける”世界旅行報告会を涙活(るいかつ)カフェで開催
4位 株式会社デザイン計画
夏の販促・集客に向けて、装飾アイテムをお得に準備しませんか? 「がんばる夏をサポート!全力応援キャンペーン!」8月末まで開催中
5位 合同会社Smart Ape
【クラウドファンディング開始】自分と相手の価値観を物語にする研修ゲーム『Another: Me』の制作プロジェクト
>>もっと見る