クックビズ株式会社のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2018年09月04日 10時 [食品関連/研究・調査報告]

クックビズ株式会社

飲食店へ食べ残しの「持ち帰りサービス」について調査 〜食品ロスへの対策意欲はあるが、実施店は3割弱〜

飲食特化の人材サービスを運営するクックビズ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長CEO:藪ノ 賢次、以下「当社」)は、全国の飲食店を対象に食品ロスについての意識調査を実施いたしました。


■調査概要

「飲食店の食品ロスに関する意識調査」

調査対象:全国の飲食店

有効回答数:222

立地:首都圏89、中京圏27、近畿圏57、地方圏49

展開店舗数:1店舗:55、2−10店舗:85、11−100店舗:57、101店舗以上:25

調査期間:2018年6月14日〜2018年6月21日

調査方法:インターネット調査

またこの調査結果については以下サイトにも詳細を記載しています

「クックビズ総研」https://cookbiz.jp/soken/news/foodloss/


■会社概要

当社は飲食業界が抱える人材不足という課題に対して、当社が提供する人材サービスを通じ、多種多様な人材がフード産業で活躍できる社会を創造し、私たちのビジョンである『フード産業を人気業種にする』の実現を目指します。

[会社名]クックビズ株式会社

[求人サイト]https://cookbiz.jp/

[代表者]代表取締役社長CEO 藪ノ 賢次

[本社]大阪市北区芝田2-7-18 オーエックス梅ビル新館 8階

[事業内容] 飲食・フード産業に特化した以下事業

人材紹介事業/求人広告事業/研修事業 等


■調査結果の詳細

【お客様の食べ残した料理の「持ち帰りサービス」実施店は33.5%】

環境省によると、日本で発生する食品ロスは年間約632万トン。※1 また全体の約5分の1にあたる120万トンの食品廃棄物は外食産業で発生しており、飲食店での食べ残しや売れ残った食材、賞味期限切れの商品などが多くを占めています。※2

今回の調査では、このような社会問題を背景にしても「食べ残しの持ち帰りサービス」を実施しているのは、全体の約3割の飲食店のみだということがわかりました。(ベーカリーやテイクアウト専門店は除く)

※1)環境省「我が国の食品ロス・食品廃棄物等の利用状況等(平成26年度推計)の公表について」

https://www.env.go.jp/press/103939.html

※2)農林水産省「外食産業における食品ロスの量」

http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/170516-2.pdf


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyOTkxOCMyMDcwNjQjMjk5MThfSXZhTVR1dG9pSy5wbmc.png ]


一方、現在「食べ残しの持ち帰りサービス」を実施しているかどうかにも関わらず、「食べ残した料理の持ち帰りに賛成」するかどうかを聞いたところ、62.2%が「賛成」と回答しました。

この結果から、食べ残しの持ち帰りについては決して消極的ではないことが分かります。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyOTkxOCMyMDcwNjQjMjk5MThfblhjZWZkQWd2YS5wbmc.png ]


またポジション別で見てみると、飲食店経営者が81%、続いて一般の店舗スタッフが59%、店長・エリアマネージャーの48%が食べ残しの持ち帰りサービスに賛成しています。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyOTkxOCMyMDcwNjQjMjk5MThfdmRidGpUc2Nvbi5wbmc.png ]


【食べ残しの持ち帰り、最大の懸念点は「衛生問題」81.4%】

食べ残しの持ち帰りサービスを実施していない飲食店にその理由について聞くと「衛生上の懸念」が81.4%と圧倒的でした。続いて「お客様に告知していない」が13.2%、「詰め合わせの対応の手間」が10.1%、「容器や袋の購入コスト」が9.5%となっています。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyOTkxOCMyMDcwNjQjMjk5MThfeGtVRUFad0hsaS5wbmc.png ]


衛生面を危惧する飲食店では、持ち帰った後の料理の品質管理・品質維持を懸念しているようです。フリー回答欄では、持ち帰った後の食べ物の腐敗、保存状態の悪さが原因で起こる食中毒など、トラブル発生に不安を感じている店のコメントが目立ちました。


<食べ残しの持ち帰りサービスに対する懸念(飲食店からのコメント)>

「持ち帰りは、持ち帰っても良いかたちで料理提供(調理)していればいいが、そうでない場合(生野菜、半生調理など、すぐ食べることを前提に調理しているものも持ち帰るとなると)食中毒の危険性が高くなります。店舗の危機管理を考えると廃棄はやむをえない。」(東京都/ファストフード)

「お持ち帰りして、変質してしまったものを食べたお客様からのクレーム処理、SNSなどの書き込みが心配です。」(京都府/カフェ)


【食品ロス対策を実施している飲食店は93.7%】

続いて食品ロスの削減に向けて対策を行っているかどうかについての調査においては、飲食店全体の90%以上で対策を講じていることがわかりました。

食べ残しの持ち帰り以外にも、売れ残り、期限切れ、過剰な仕入れ、仕入れミスなどによる食材廃棄を減らす取り組みを実施していることが伺え、食品ロス問題への意識が高いことが分かります。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyOTkxOCMyMDcwNjQjMjk5MThfSGROSG1uYmVMQi5wbmc.png ]


具体的にどんな対策を行っているかアンケートで聞いたところ、最も多く挙がった取り組みが「売れ行きを事前に予測し、仕込み量をコントロールする」(68.8%)でした。

ほかにも、「余った食材をまかないで食べる」(59.1%)、「余剰食材の再加工」(30.8%)、「メニュー数を絞り込んで仕入れ対策をする」(21.2%)、「余った食材を従業員に持ち帰ってもらう」(20.7%)、「売れ残った商品をディスカウントして売り切る」(12.5%)などが続きました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyOTkxOCMyMDcwNjQjMjk5MThfU3VNQVRxaGFOQi5wbmc.png ]





提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

クックビズ株式会社のプレスリリース一覧

2020年03月25日 [告知・募集]
飲食店向け無料オンラインセミナーを4月8日(水)開催 「コロナショックを乗り切る!飲食店が使えるコロナウイルス関連の融資を徹底解説」

2019年09月18日 [サービス]
飲食人材を定額で採用 サブスクリプションサービス「ダイレクトプラス」 提供開始から5ヶ月で利用企業が500社を突破

2019年07月22日 [サービス]
サブスクリプションサービス「クックビズダイレクトプラス」 提供開始から3ヶ月で利用企業が300社を突破  〜すでに採用成功に繋がった企業も〜

2019年07月02日 [サービス]
外国人材の紹介開始に伴い、国立ハノイ商科大学と覚書を締結 飲食特化の人材サーヒス「クックヒス」

2019年06月27日 [サービス]
飲食特化の人材サービス「クックビズ」特定技能を取得した外国人材の紹介を開始 学生の育成に向け、ベトナムの大学など4者間で覚書を締結




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月11日 株式会社ショウエイ [食品関連告知・募集]
【来店イベント開催のお知らせ】東京みやげの大定番『江戸祭人形焼』公式アンバサダー・中村陽喜さん・中村夏幹さんJR東京駅構内(改札外)お土産ショップに来店決定!!

2025年07月10日 エスビー食品株式会社 [食品関連製品]
銀座「ラ・ベットラ」落合務シェフの代表的メニューを商品化。エスビー食品「予約でいっぱいの店 THE PREMIUM」シリーズ「うにのクリームソース」新発売!

2025年07月09日 じゅーしー [食品関連告知・募集]
【訂正】7/15(火)・7/16(水)「じゅーしーおにぎり」北海道江別市"江別 蔦屋家電"にPOPUP出店!

2025年07月09日 株式会社ベアレン醸造所 [食品関連製品]
【ベアレン醸造所】ビールの本場ドイツで開催された国際品評会で高評価獲得 ”Nクラシック”が「Finest Beer Selection」受賞!

2025年07月09日 じゅーしー [食品関連告知・募集]
7/15(火)・7/16(水)「じゅーしーおにぎり」北海道江別市野幌EBRIにPOPUP出店!

2025年07月01日 扉ホールディングス株式会社 [食品関連告知・募集]
3組の造り手が語る、“安曇野”テロワールの魅力と味わい〜ヒカリヤニシ「メーカーズディナー vol.02 安曇野」を開催いたします。


  VFリリース・アクセスランキング
1位 パーソルイノベーション株式会社
メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
2位 株式会社エー・アンド・デイ
A&Dと自治医科大学は高血圧共同研究講座を開設し、キックオフミーティングを開催いたしました。
3位 株式会社アトラス
「すぐ飲める」「しっかり持てる」大容量でも使いやすい『AQUAGE ダイレクトジャグボトル』に新色が登場
4位 株式会社キッズスター
子ども向け社会体験アプリ『ごっこランド』に九州旅客鉄道株式会社の新ゲーム「JR九州のうんてんしたいけん!」が6月17日(火)より登場!
5位 株式会社 TENGA
水原希子×iroha コラボレーション第5弾! 初心者向けプレジャーアイテムを「睡蓮」イメージのカラーで限定発売
>>もっと見る