カゴメ株式会社のプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2018年05月14日 15時 [食品関連/研究・調査報告]

カゴメ株式会社

〜カゴメ・名古屋大学 共同研究〜トマトに含まれるリコピンの構造変化 (*1) (トランス体からシス体)を促進する新事実を発見

トマトをにんにくやたまねぎ、油と一緒に加熱することで、おいしさだけでなく、リコピンが体内に吸収されやすくなることが期待できる


カゴメ株式会社(社長:寺田直行、本社:愛知県名古屋市)は、名古屋大学大学院工学研究科(愛知県名古屋市)後藤元信教授との共同研究で、トマトに含まれるリコピンは、にんにくやたまねぎ、油と一緒に加熱することで、体内に吸収されやすい構造への変化(トランス体からシス体)が促進されること、またその促進成分の1つが、にんにくやたまねぎを調理することで生成される香り成分「ジアリルジスルフィド(*2)」であることを明らかにしました。なお、本研究内容は化学工学会第83年会(2018年3月13日(火)〜15日(木)、関西大学)において発表しました。


*1 リコピンの構造について

リコピンの構造には大きく分けて、「トランス体」と「シス体」があります。これは同じ化学式ながら化学構造が異なる幾何異性体の一種です。炭素二重結合において、炭素が反対側にあるものをトランス型、同じ側にあるものをシス型と呼びます。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMzNjEzOSMyMDE0NTgjMzYxMzlfb2Rzb2JIY1NXUy5qcGc.jpg ]


*2 ジアリルジスルフィドとは、にんにくやたまねぎを調理することで生成される香り成分であり、一般的に食欲をそそる香り成分の1つと言われています。


■リコピンの健康効果について

トマトに含まれる赤い色素であるリコピンは、活性酸素を消去する抗酸化作用などを有することが明らかになっています。体内の活性酸素が増えると、細胞が傷つけられてしまいます。つまり増えすぎた活性酸素が細胞にいたずらし、 「体をサビたような状態」にしてしまいます。リコピンはこの活性酸素を消し去って、生活習慣病から私たちの身体を守ってくれる働きをしています。


■リコピンの体内への吸収性について

様々な研究により、リコピンは「トランス体」よりも「シス体」の方が体内に吸収されやすいことが報告されています(*3)。リコピンが体内に吸収されやすくなることで、より一層の健康効果が期待できます。


これまでの研究により、生トマトに含まれるリコピンは主に「トランス体」として存在しますが、油と一緒に加熱することで「トランス体」から「シス体」に変化することが分かっています(*4)。


またリコピンの体内への吸収を高める手法として、リコピンの構造を「トランス体」から「シス体」に変化させる以外にも、「加工・加熱(*5)」や「乳製品(*6)や油との同時摂取(*7)」が知られています。


*3 Aoki et al., Journal of Japanese Society of Shokuiku. 10(3), 163-170, (2016)

*4 Honda et al., Europ. J. of Lipid Sci. Tech. 119, 1600389, 1-9, (2017)

*5 Grtner C. et al., Am. J. Clin. Nutr. 66(1) ,116-122, (1997)

*6 佐々木ら、果汁協会報. 580, 21-28, (2006)

*7 Brown M.J. et al., Am. J. Clin. Nutr. 80(2), 396403, (2004)


■研究結果


【本研究の目的】

トマトに含まれる赤い色素であるリコピンは、活性酸素を消去する抗酸化作用などを有することが明らかになっています。リコピンには「トランス体」と「シス体」が存在し、様々な研究により、リコピンは「トランス体」よりも「シス体」の方が体内に吸収されやすいことが報告されています。リコピンが体内に吸収されやすくなることで、より一層の健康効果が期待できます。そこで、当社では名古屋大学との共同研究でトマトに含まれるリコピンを「トランス体」から「シス体」に変化させる技術を研究して参りました。本研究では、様々なメニューでトマトと一緒に使用されている野菜がリコピンのシス体への構造変化に与える影響について比較しました。さらにリコピンのシス体への構造変化を促進する成分の解明にも取り組みました。


【方法と結果】


「野菜がリコピンのシス体への構造変化に与える影響」

トマトペーストと各種野菜とオリーブオイルを混合後、80℃のお湯で30分間加熱し、加熱後の総リコピンに占めるシス体含有率をHPLC法にて比較しました。


その結果、にんにく、またはたまねぎを混合したものは、コントロール(トマトペーストとオリーブオイルのみ)と比較して、統計学的有意にリコピンのシス体への構造変化が促進されることが分かりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMzNjEzOSMyMDE0NTgjMzYxMzlfUlRqUXZqSkZwbi5qcGc.jpg ]

「リコピンのシス体への構造変化を促進する成分の解明」

にんにくやたまねぎに含まれる特徴的な成分として、「含硫化合物」があります。これらがリコピンのシス体への構造変化に影響していると考え、促進成分の検討を進めました。リコピンと候補となる含硫化合物と油脂を混合後、電子レンジで加熱(500W、4分間)し、加熱後の総リコピンに占めるシス体含有率をHPLC法にて比較しました。


その結果、にんにくやたまねぎを調理することで生成されるジアリルジスルフィドが、最もリコピンのシス体への構造変化を促進することが分かりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMzNjEzOSMyMDE0NTgjMzYxMzlfdWNQUVl3dmtKZy5qcGc.jpg ]

■名古屋大学大学院工学研究科 後藤教授のコメント

トマト中に含まれる赤い色素であるリコピンの形をトランス体からシス体に変えることで、体内吸収性や抗酸化作用が高まること(*8,9)が一般的に言われています。これまで油と一緒に加熱することでシス体への変換が促進されることが分かっておりましたが、それがトマトと料理の相性が良い、にんにくやたまねぎなどのユリ科野菜と一緒に加熱調理することで、一層シス体リコピンが増えることは、食と健康を考える上で大変興味深いことです。この分野の研究がさらに進展することで、トマト製品のおいしさと機能性の関係性が、よりはっきりと示されるのではないかと期待しています。


*8 Mller L. et al., J. Agric. Food Chem. 59(9), 45044511, (2011)

*9 Bhm et al., J. Agric. Food Chem. 50(1), 221-226, (2002)


【まとめ】

今回の研究で、トマトに含まれるリコピンは油と一緒に加熱するよりも、油に加え、にんにくやたまねぎと一緒に加熱した方が、体内に吸収されやすい「シス体」に変化しやすくなること、また促進成分の1つが、にんにくやたまねぎを調理することで生成される香り成分「ジアリルジスルフィド」であることが明らかになりました。この結果から、にんにく・たまねぎ・油を用いたトマトメニューはおいしさだけでなく、リコピンを体内に効率良く取り入れるのに適したメニューであると考えられます。



提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

カゴメ株式会社のプレスリリース一覧

2018年06月18日 [キャンペーン]
思わず抱きしめたくなるかわいさ! 「等身大ケチャップピカチュウぬいぐるみ」をプレゼント!

2018年05月14日 [研究・調査報告]
〜カゴメ・名古屋大学 共同研究〜トマトに含まれるリコピンの構造変化 (*1) (トランス体からシス体)を促進する新事実を発見

2018年04月25日 [研究・調査報告]
〜カゴメ・女子栄養大学 共同研究〜 「トマト減塩食」の摂取で減塩効果指標(尿中ナトリウム/カリウム比)が大幅に改善することを確認

2018年04月20日 [告知・募集]
「日本のスパゲティ代表」の座をかけて、擬人化キャラクターが対決! ナポリタンの妖精・ナポリたん VS ミートソースの精霊・ミート総帥

2018年04月04日 [告知・募集]
4月29日(昭和の日)を「ナポリタンの日」に制定! 昭和生まれの洋食・ナポリタンを盛り上げる、新企画も始動




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年07月11日 有限会社福梅本舗 [食品関連製品]
“梅干し×お米” 夫婦の縁から生まれた極上セット「結の華」新登場!

2025年07月11日 有限会社福梅本舗 [食品関連製品]
雹被害で大凶作の和歌山より!希少な梅を大切にお届け「夏の健康ギフト特集」

2025年07月11日 株式会社ショウエイ [食品関連告知・募集]
【来店イベント開催のお知らせ】東京みやげの大定番『江戸祭人形焼』公式アンバサダー・中村陽喜さん・中村夏幹さんJR東京駅構内(改札外)お土産ショップに来店決定!!

2025年07月10日 エスビー食品株式会社 [食品関連製品]
銀座「ラ・ベットラ」落合務シェフの代表的メニューを商品化。エスビー食品「予約でいっぱいの店 THE PREMIUM」シリーズ「うにのクリームソース」新発売!

2025年07月09日 じゅーしー [食品関連告知・募集]
【訂正】7/15(火)・7/16(水)「じゅーしーおにぎり」北海道江別市"江別 蔦屋家電"にPOPUP出店!

2025年07月09日 株式会社ベアレン醸造所 [食品関連製品]
【ベアレン醸造所】ビールの本場ドイツで開催された国際品評会で高評価獲得 ”Nクラシック”が「Finest Beer Selection」受賞!


  VFリリース・アクセスランキング
1位 パーソルイノベーション株式会社
メタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、第4弾 山形県村山市のメタバース婚活イベントを支援
2位 株式会社キッズスター
子ども向け社会体験アプリ『ごっこランド』に九州旅客鉄道株式会社の新ゲーム「JR九州のうんてんしたいけん!」が6月17日(火)より登場!
3位 株式会社キャリカレ
『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』にてキャリカレで受験資格を取得できるJADP認定資格が紹介されました!
4位 株式会社エー・アンド・デイ
A&Dと自治医科大学は高血圧共同研究講座を開設し、キックオフミーティングを開催いたしました。
5位 株式会社ケンエレファント
UFOを愛し、UFOとの遭遇を求めて旅をつづける男の記録……。コピーライターで写真家の日下慶太によるUFO活動、略して“U活”をまとめた書籍『採U記』が発売!
>>もっと見る